fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

今日もイマイチ

Category: オートバイ  
DSC09205.jpg
天気予報で昼頃から雨っぽいとのことで、ちょいと市内をぐるっと回ってみた。
早朝だからこそ・・・「エンジン停止して押せば歩行者」作戦

DSC09215.jpg
こうやって少しづつ、暖かくなってくるんでしょうね
DSC09245.jpg
実は、本来よりもちょっと遅い時間だったんですよ。
それは、桜が咲いてるんじゃないか?と一旦ジョグで出発し、まだだったので、出直ししたんです。
スポンサーサイト



しょうが屋

Category: つぶやき  


オトナの飲み物
ウィルキンソンの
ジンジャーエール
(エキストラジンジャー)
緩くネェ!

素性の判らないオイル

Category: オートバイ  
最近入手した素性の判らないオイルの使い道を考える
ちなみに20Lあります

普通にオイルとして使うには、勇気居るよ

というわけで

オイル交換の際に…
いままでパンの中に入ったオイルを抜く
その素性の判らないオイルを入れる
エンジン始動
数分後にエンジン停止
再びオイル抜く
オイルエレメント交換
買ってきた(素性がしっかりした)オイルを入れる

つまりブラッシングオイルとして素性のわからないオイルを使う

これでドウだ?

春休み

Category: つぶやき  
学生さんたちは、春休みを満喫してるんだと思います

というのは、このまえの土曜日のこと

長男が「名古屋イテクル!」とな
それも体力と経済力の関係で夜行バスで…と

まあ三千円ちょいで行くらしいからそりゃ安いねと
夜の11時くらいに出掛けると言うから、優しいお父さんはヨコハマ駅までクルマで送りましたとさ

ヨコハマ駅の周辺
夜行バスだらけでした

ちょっと驚いたっす


つづく?

Category: オートバイ  
つづく、と言うことは未来が有るということ
次から次へ整備しなきゃならない箇所が出て来るのは喜ばしいことなのか?(笑)

整備を終えて、走り出したZZ-R
カウルのビビり音が無くなったのだが、それ以前に比べてちょっと神経質になって?
ステムなのか?フォークなのか?ほんの少しの音が心配になったり(笑)

次に控えるスプロケ&チェーンの交換の前に…

なにやらエンジンから「きゅいきゅいきゅいきゅい」と鳴き声が…

回転するトコからだと思う

車速ではなく回転に影響されてる

とすれば、

ウォーターポンプ
カムチェーン(テンショナー)

くらいしか思い浮かばない

さあ、また場所探し(笑)

効果測定?

Category: オートバイ  
000DSC08759.jpg030DSC08761.jpg
昨日とちがって、いい天気だった今日の南関東。
この岩堂山からの景色を背景に、ZZーRを撮影したかったのですが、そこまでのアクセスが、絶対無理ポ
数日間、晴れが続いていれば、どうにかなるかもって感じですよ。

001DSC09068.jpg001DSCF9536.jpg
というわけで、その近くから、それにしてもいい天気!

んで、フロントフォークの状態ですが、もう、最高!、やっぱ、いいね!
前までは、ブレーキかけると、フォークがどんどん沈んで、腰が抜けてたってのが、、よく解る

あと、プラリペアで修正したフェンダーとカウルもすこぶる良いわ!って


ああ、タイヤ換えよう!って、ゴールデンウイーク明けまで忙しいからその後かな?

020DSCF9567.jpg
んで、もって、昼からはジョグで丹沢の大山へイテミタ!

022DSCF9537.jpg
駐輪場は一日200円で安かったのですけど、そこから、ケーブルカーの駅まで、
土産物屋さんのとこ、階段を・・・遠い(15分は、マジ)

023DSC09099.jpg030DSC09106.jpg033DSC09119.jpg050DSC09122.jpg
ケーブルカーってのは、斜めなエレベーターで、バランスウエイトじゃなく、カゴが二個なのね。

高いとこ怖いワタシは、ちとドキドキ!

060DSC09154.jpg
でもね、上の神社からの景色はすごく綺麗!
山頂はそこからさらに90分らしいけど、今回はパス!

100root20120325.jpg
というわけで、芦奈野ひとしセンセに影響受けまくりのワタシの三連休最後の日曜日


101DSCF9570.jpg

あ、そうそう、何ヶ月か前に、お兄ちゃんが、エンジン掛からへんと言いながら、ここに2stオイルを入れてた(W

目から鱗って

Category: オートバイ  
010DSCF9475.jpg010DSCF9476.jpg010DSCF9478.jpg
来たです。Jの風防。
一昨日の夜に注文して、昨日送り出しの、今日お届け!、すごいね!

010DSCF9481.jpg010DSCF9496.jpg
天気が回復すると言う予報に騙されて、

010DSCF9516.jpg
プラリペアを買いに行った(おかげでビショ濡れ)


010DSCF9517.jpg010DSCF9519.jpg
昨日、ここのひびが入ってるのを見つけちゃったので、
外して、使用説明通りにやったら、
いいわ、いいわ、パパ良いわ!
010DSCF9526.jpg010DSCF9527.jpg010DSCF9530.jpg
新しく、プラスチックの素材が生成されるって感じなので、艶とかなくなっちゃうけど、強度は、すごい
と、アッパーカウルのとこも補修しときました!

大抵、こういうなんか良さげ(広告を見ると)なヤツって、実際に使ってみると、「どうなの?駄目じゃん!」となるのが大多数で、(まあ、実演販売ならスゴく切れる包丁を売ってるんだけど、実演しているおじさんがスゴ腕って)それがさ、コレは、凄いよ。

「粉と液を混ぜて数分、プラスチックと化して固まる」というのが基本的な考え

1、粉を固めたいプラスチックの上に乗せて、上から液を垂らす、そのまま放置すれば、プラスチックになっちゃうから、固まった後にサンドペーパーで形を整える。

ちょっと太めに復活

2、粉の上に液を垂らし粘土状になったトコロで、付属の針を使って持ち上げ、補修箇所へ充填
プラスチックの粘土細工って感じ、ただし、肌荒れ注意(W

ワタシの場合、
フロントフェンダーは1の方法で(ネジ留め箇所とのクリアランスが大きかったので、太っても大丈夫だと・・・完全に割れていなかったし、

アッパーカウルのネジ留め部は、損傷状態がひどく欠損状態だったので2の粘土方式で新たに部品を作った感じです。

古くなって、アチコチ欠けてきてる部品があるとしたら、コレ、すごくいいです。
色も、黒、白、クリアの三種類から選べます。
ワタシのは、エボニーですから、黒を買いました。

フロントフォークのOHの巻だポ!

Category: オートバイ  
060DSCF9414.jpg DSCF9428.jpg IMGP1230.jpg
昨日、スタンド交換してて、割っちゃった風防。無いとかなり寒いね
2007年の1月には、装着してたから、5年以上使ったことになりんす


で、今日は
バイクを倒さないのが目標!

010DSCF9432.jpg 011DSCF9433.jpg 012DSCF9436.jpg


作業しやすい位置へおいて(雨降り始めました)
センスタ立ててカウル外してジャッキで前を浮かす!
ハブは、24mmのヘキサゴン!

013DSCF9439.jpg 014DSCF9441.jpg 015DSCF9444.jpg


タイヤ取れたポ
フォーク取るです!
フォーク取れた!

020DSCF9449.jpg 030DSCF9455.jpg 040DSCF9459.jpg 050DSCF9460.jpg

バラして、シール打ち直して、オイルを入れる

051DSCF9461.jpg 052DSCF9463.jpg 053DSCF9465.jpg


ここで倒したら悲劇なので、ビニテでグルグル巻き!、液面を調節して、
バネ入れて、アタマをねじ込む!

054DSCF9473.jpg
あとは、元の通りに戻せば、おしまい!
とっても簡単、誰でも出来る!
あ・・・ちなみに、目標の4時間を大幅に越して、6時間でした。

カブのイサキ五巻

Category: つぶやき  
とりあえずゲト

雨フテキタ

帰って、読んでマッタリとしよかな?(笑)

変則勤務?

Category: オートバイ  
客先都合で、仕事がワヤですがな・・・
急遽、明日、お休みの、その後は、進捗状況でその都度変化と・・・
一番短いと、明日だけ休みの土曜から仕事
一番長いと、明日から三連休

010DSCF9386.jpg
というわけで、自宅に戻りました。
ポチったスタンドが届いてましたので、交換です。

011DSCF9383.jpg
スタンド無しでジョグを立たせるのに、この箱を咬ませます。

012DSCF9387.jpg
ここのクリップを外しのの


013DSCF9394.jpg
やっぱ、ガバガバです(W

014DSCF9397.jpg
んで、テンションスプリングを外して

015DSCF9401.jpg
なんか、流石に、18年ですわ(w

016DSCF9402.jpg
シャフトも、こんなに摩耗するんですね。(W

018DSCF9410.jpg
付属のスプリングは、長すぎで使えません(W

017DSCF9411.jpg
元に戻しておしまい・・・・と実は、

060DSCF9414.jpg
テンションスプリングを張るときに、バイクが動いちゃって(結構な力を使うのよ)
ガレージの壁にグサっ!(倒れた時の用心のために壁際で作業してたんです。)
悲しいことに、風防が、犠牲になりました。(W

070DSCF9382.jpg070DSCF9415.jpg
ということで、スタンド交換前(左)、交換後(右)

089DSCF9416s.jpg089DSCF9417s.jpg
フォークオイル(カワサキ純正フォークオイル、G-10)

090DSCF9418s.jpg
ドレンワッシャー(ガスケット・フォーク・ドレーン・プラグ)

094DSCF9422s.jpg
ダストシール(シール・フォーク・アウタ・チューブ)

095DSCF9423s.jpg
サークリップ(リング(スナップ))

096DSCF9424s.jpg
ワッシャー(ワッシャ)

097DSCF9425s.jpg
オイルシール(シール(オイル)フォーク・アウタ・チューブ

098DSCF9426s.jpg
スライドメタル(ブッシング)

099DSCF9427s.jpg
スライドメタル(ピストン(フォーク))

と・・・部品も全て揃いました!

1サイクル

Category: オートバイ  

サイクル (cycle)
状態が続けて変化し、再び最初の状態に戻ること


2006年の10月に復活させたZZ-R
あと半年で6年になるです

今度、フロントフォークのオーバーホールする(二度目)

スフロケとチェーンも今年交換する予定です

プラグ交換、エアクリ交換、オイル交換、なんて簡単なものから、タイヤ、燃料ホース、ブレーキパッドも逐次交換して来ました

ブレーキキャリパもオーバーホールしたし、マフラーも交換したし、オイルもガソリンも漏らしたし


なんやかんやでワンサイクルって感じですね!

あとは…キャブをオーバーホールするタイミングが……

調子を落としたらやれば良いかな?(笑)

脳内シュミレーション

Category: オートバイ  
a1センタースタンド立てる
a2アンダーカウル左右外す
a3シート外す
a4タンク外す
a5インナーカウル2ヶ外す
a6ロワフレームジャッキアップ
a7ブレーキキャリパ外しミラーに縛りつける
a8フロントハブ外す(インパクトレンチ必要かも?)
a9タイヤ外す
a10メーターワイヤー外れる
a11フロントフェンダ外す

b1アッパープラグ緩める
b2フォーク外す
b3アッパープラグ外す
b4オイル抜く

作業台へ

b5ドレーン外す(インパクトレンチ)
b6ダストシール外す
b7クリップ外す
b8ワッシャー抜く
b9オイルシール抜く
b10メタル抜く
b11フォークバラす
b12インナーメタル抜く

c1スプリング自由長測定
c2インナー傷修正


d1フォーク組み立て(打ち込み)(概ねbを逆に行う)
d2油面調整
d3組み付け(概ねaを逆に行う)

三時間じゃ厳しいか?
時間六千円なら工賃二万四千として四時間か?(笑)

ジョグのス(カブのイサキ)

Category: オートバイ  
どーゆーわけ?か地面が10倍になった
広大なこの世界では、ヒコーキが足代わり!

現実世界では有り得ないことだけど
ジョグに乗って出掛ける自分も…(笑)

クルマは大きな街道をまっすぐ走るんだけど、原チャはくねくねみちを歩いて行くの


三月二十三日、カブのイサキ 五巻発売です

強風

Category: オートバイ  
強風の中、バイクで走る

真っ直ぐに走らせようとしてはダメなんだ

軽くて煽られるのは当然なんだから、ハンドルバーに手を添えて、流れに任せて前に進ませよう!


バイクに乗り始めた頃ってちょっとした風で恐怖だったよ

でも最近って慣れてしまったのか、、

休憩の回数とか、走る距離も最初は50キロも走るとキツかったけど、今じゃ二時間くらい平気だし!

歳と共に体力は落ちてるハズなのに、コレも慣れ何だろうね!

水アメ

Category: オートバイ  
空気にも重さがあります
直ぐには動けませんし、一旦勢い付いたら急には止まれません

さらに粘り気もあるので、小さな穴を通過するのって大変なんです

イメージするなら水アメ

6000rpmで回ったるエンジンって
一秒で50回も混合気吸って
一秒で50回も混合気圧縮して
一秒で50回も爆発して
一秒で50回も排気してるんですから


昨日ポチった

Category: オートバイ  
明日からの出張思い憂鬱だった昨日

Jのメインスタンドを通販でポチってしまいました。

スタンドのシャフトが摩耗してグラグラなのね(66000キロ、18年)

セットで二千円くらいだったのよ(笑)

フロントフォークのOH、作業準備その2

Category: オートバイ  
010DSCF9368.jpg
昨日の記事の続きで、他にも必要なものを買ってきました。
011DSCF9369.jpg
インナーチューブの表面を整えるのに使うです。
012DSCF9370.jpg
フォークオイルを吸わせます。
013DSCF9372.jpg
油面調整は、この二点でどうにかなるってもんだぬーん!
014DSCF9373.jpg
インパクトで緩める時に、フォークをしっかりと掴むために、木っ端と
015DSCF9375.jpg
Cクランプ

万力は何千円とかしちゃうけど、Cクランプ398円だったから・・(W
ちなみに木っ端は、3ヶで60円

んでもって、
020DSCF9328.jpg
雨が降りそうなのですが、Jでお出かけ
21DSCF9329.jpg
途中、USB電源が落ちちゃった(ナビの電源です)のでバラしてるの図
022DSCF9331.jpg
向かったのは、通称「台の原のお社」
023DS<br>CF9364.jpg
こりゃ・・・・原チャじゃないとキツいですな。

024map.jpg
横須賀ー三浦、うろうろです。

030DSCF9376.jpg
あとね、帰りに、カブのイサキを買ってきた!

世界観がまた、なんか不思議な漫画!

フロントフォークのOH、作業準備を始めました。

Category: オートバイ  
雨が降る中、クルマで、工具屋(ストレート)へ
010DSCF9311.jpg

行けば、なにか欲しくなるって・ソケットレンチのホルダー(200円なので、車載用として)

020DSCF9317.jpg
フロントフォークのシールプッシャーです。
前にOHした時は、知り合いが持ってるパイプを利用して押し込んだのですけど、今回は、工具を買いました。
(工賃がいくらなのか知らないですけど、4000円くらいなので

030DSCF9318.jpg
良さげなケースに入ってます。

031DSCF9319.jpg
中身はこの3ヶ

032DSCF9320.jpg
こやって使うデス!


099DSCF9314.jpg
その帰り道、交換部品も買ってきました。総額、一万円(フォークオイル込み)

1、ドレンワッシャー(ガスケット・フォーク・ドレーン・プラグ)
2、ダストシール(シール・フォーク・アウタ・チューブ)
3、サークリップ(リング(スナップ))
4、ワッシャー(ワッシャ)
5、オイルシール(シール(オイル)フォーク・アウタ・チューブ)
6、スライドメタル(ブッシング)
7、スライドメタル(ピストン(フォーク))
8、フォークオイル(カワサキ純正フォークオイル、G-10)



099DSCF9321.jpg

注文カードと自分で選択した部品、番号に違いがないか確認して、OK
来週も出張なので、受け取りは、週末以降になります。
オーバーホールは、いつになるかなあ?


以下、覚書
ダンパアジャスターの位置、2クリック(時計回り)
スプリングプリロードアジャスターの位置、最上部から6番目のマーク
フォークオイル(カワサキ純正フォークオイル、G-10)
 ユニット当たりの容量、465±4ml
フォークオイルレベル 133±2mm(最圧縮時、スプリング無し)
フォークスプリング自由長295mm

090DSCF0007.jpg
サスペンションのメンテをするのには、センタースタンドは必須なんだぬーん!
(ちなみにこの画像の場合は、クルマ用のジャッキをエンジン下のフレームに当てて持ち上げていますが・・・
センタースタンドを立てていれば、手で持ち上がるくらいの重さなんですよ。前タイヤの荷重ってのは)

と、まだ、忘れずに買う必要のあるもの
1、廃油処理箱(2.0程度)
2、フォーク液面調整スポイト
3、パーツクリーナー
4、インナーチューブの清掃、整備用の極細サンドペーパー、あるいは、研磨スポンジ



DSCF9325.jpg

あと・・・今日貰ったオイル(中身と缶は、別物・・・)なんだけど、どしよかな?

のんびり家で過ごす雨の土曜日

Category: オートバイ  
出張から自宅へ戻った今週末
あいにくの雨で、どこにも行けず、
と・・実は今日は、私が免許を取得して丁度30年になる日

思えば、私がガキのころは、高校は(一部の私立高以外はほとんど)4ナイ運動(バイクに乗らない、乗せてもらわない、免許を取らない、バイクを買わない)の真っ盛りで、、でも、アタマ悪いから、免許を取りに行きましたよ。

ちなみに、はんにゃの金田と同じ高校です(W

一年下の子達の入学試験の日ならそっちに先生の意識が行っているから、見つかりにくいと
なので、三月十七日(通常は16日なんですが、1982年は、曜日の関係で3/17が入学試験でした。

というわけで、平針まで電車乗って、行きました。

ロードパルL
最初に公道に乗り出したのは、オカン所有のロードパルL、当時は、ヘルメットを被らなくてもokで
西浦だか、幡豆まで行ったんだっけかな?

ハスラー

その後、兄貴に貰った、スズキのハスラー50
たぶんこんな感じだったと思う(あんま覚えていない)
ミッション付きで、どこにギヤが入っているのか判らなくなりつつも、10キロくらい走って自宅に戻った。

そしたら、オヤジになんだか、えらい怒られて、(高校卒業までは、自転車乗っとけ!)って、
そのまま、兄貴も叱られて(馬鹿を煽るな的に)、結局、その日の夜に自分の手元を離れ・・・兄貴の元へ(W

その頃、理解出来なかったオヤジのこと、その時のオヤジよりも歳とってる今、大学に行ってる長男は良いが、高校生の次男がバイクに乗りたいと言ったら、高校卒業までは待たせるかもしれない。





なんだけど、、、以前、ZZ-Rで実家に帰ったとき、「おじいちゃんもこれに乗る免許あるんだぞ!」って孫に自慢しているオヤジを見たら、やっぱ、あんとき乗っときゃよかったって思ったよ(w


さあ、午後からは、工具屋へ物色しに行こうっと!

感じたんじゃないよ。囁かれたんだよ。

Category: オートバイ  
年度末で忙しいんだけど・・・・有給休暇もイパーイ!

000DSCF9284.jpg
袖ヶ浦にやってきました。(実際は帰るときの画像)

002DSCF9289.jpg久しぶりなんだけど、なぜか、気が乗らない、
で、折角の有給休暇なんだし、行かねば!と、来たんです、一本走ってる最中、やっぱ乗れていない。
心が乗っていないって感じなので、時間前にピットに帰って、帰り支度。

要因の一つは、終わってるタイヤ。
リヤは、スリップマーク出ちゃってますし

001DSCF9282.jpg

フロントに違和感もあって、戻ってみたら、フェンダーのネジが一本なくなってて
(まあ、これで、走りに支障はないんですけど、ちょっと揺れて、音が出るくらい。)
(割れているように見えますが、裏側から補修してます。


003DSCF9293.jpg
そして、もう一つ、フォークオイルの漏れ

どっかに飛んでったネジ、
004DSCF9298.jpg
反対側は、バイスグリップがうまいこと噛まずに外れない(W

005DSCF9295.jpg005DSCF9299.jpg
インパクトドライバーとハンマーでゴン!

006DSCF9300.jpg
こんなんなりました(普通のボルト,M6ー10)


007DSCF9307.jpg
そして、フロントフォークのオーバーホールは、
部品代金、¥6094ー

2007DSCF0014.jpg
前回は、2007/05/12にやってるです。
約5年持ちましたから、まあまあ、ってことですね。

って、公道走ってる時とちがって、サーキットだと、ブレーキングでフルボトムしちゃっているから・・・ちょっと緩んでいると、漏れちゃうね。

捨てたもんじゃないよ。良いとこもあるよ。

Category: オートバイ  
誘っておいて、寝坊するなんて、人間失格だった今朝。
気分と同じように、イマイチだった空模様。
000DSCF9174.jpg
磯子の火力発電所近くで、”のびた”さんと世間話

010DSCF9178.jpg
その後、前々から気になっていた、八景の枇杷島へ

一旦、自宅に戻って、朝ごはん。
今朝はワンピースがお休みでちょっとがっかり、

今年の始め(1月、2月)広島出張中に行った、御手洗がすごく気に入ってて、
この春に、「ももへの手紙」ってアニメもあって、羨ましかったんです。
diary_3.jpg
DSCF7616.jpg
こういう、古い町並みとか、関東では、あまり多くなくって、
神奈川は、ほとんどない、まあ、浦賀に蔵が少々って感じなんですけど

020DSCF9221.jpg
古くなくても、良いとこはたくさんある!
と、横須賀の中央公園から猿島

030DSC08761.jpg
宮川公園の風車がなにやら不穏な雰囲気に見える

040DSC08837.jpg
小網代の森は、すごく良い。
こんな近くに、こんな手付かずの自然が残ってるとは知らなかった。

041DSC08799.jpg
小網代の森(真ん中辺りの橋がマッキの石橋)
042DSC08793.jpg
その石橋近くで見ると、周辺の土が流れて、とんでもないことになってる

042DSC08815.jpg
遠くにそびえ立つ、シーボニアが、巨神兵に見えて仕方ない。

050DSC08853.jpg
先週も行った黒崎の鼻で、カフェ・アルファを連想させる写真を撮影。


060DSCF9260.jpg
大楠山は、三浦半島で一番高い山。
そのテッペンにある展望台は、老朽化が進んで、立ち入り禁止(残念)

061DSC08886.jpg
売店の屋上からでも、すごい絶景でした。
(横浜方面)

062DSC08922.jpg
荒崎周辺

070DSC09029.jpg
長者ヶ崎の・・・横須賀側(北の大崩)

071DSC09050.jpg
長者ヶ崎の・・・葉山側


そして今日は、三月十一日
999DSC02116.jpg
もう、一年なんですね。
(画像は、震災一ヶ月後の名取市)

ちょいスロじゃないよ。かなりスロだよ。

Category: オートバイ  
雨が上がったので、交換するです。

010DSCF9154.jpg
ステップはEリング外して、ちゅっちゅる~!


011DSCF9156.jpg
純正は長いぶん、上に逃げてたのね・・・もしかしたら、あんまバンク角増えないかも?


012DSCF9158.jpg
反対側でし!


013DSCF9159.jpg
まあ、滑り止めのゴムも欠け始めてたから、まあ、そゆことで

029DSCF9170.jpg
こんな感じでちょいと変わった。

030DSCF9161.jpg
続いて、グリップは、細いドライバーとかでホジホジして、ヤルノ・ツルーリと抜きます。


031DSCF9163.jpg
取れたです。


032DSCF9165.jpg
スロットルがさあ・・・実は、かなり径が異なってるの。


032DSCF9169.jpg
ホルダーと干渉しまくりで、

033DSCF9167.jpg
けっこう削って、どうにか・・・

と思ったのですが、ワイヤーを引っ張った状態になっちゃうです。
ホルダーの調整部でやりきれるかどうか、もしかして、キャブ側もワイヤー調整必要とか・・・・と

あと・・・スロットルを手放しして、すーっと戻るときと、戻らない時があって、ヤバいので今回は、純正に戻しました。

(2100円を勿体無いと思って、手間を増やすかどうか、判断に困ったのですが、干渉状態をもっと改善しないと危ないので・・・・・)

147頭の暴れ馬なんて、手がつけられませんもん!

うずうずじゃないよ。むずむずだよ。

Category: オートバイ  
昨日からの雨が止む予報でないから、のんびり遅くまで寝てた今朝。
通販の送り先からの送付案内によれば、今日届く予定
届いた途端に雨が止めばラッキーと、なんの確証もなく、勝手な期待をしていた。

030DSCF9153.jpg

ちょいスロ(ハイスロ)が雨が止むよりも早く届いたのは、結構だが、止むまで交換できずに、うずうず、むずむず
031DSCF9151.jpg

寿命を全うしたと思しき、グリップとステップも準備万端なのだ。
位置の変わらないステップではあるが、15mmほど短いので、
032DSCF6625.jpg

マフラーよりもちょっと突き出したぶんがなくなって、ほんのちょっとバンク角が深くなると・・・

で、あと1、2時間は止まないで、交換は午後になると諦めながらも、雨量情報とにらめっこ。



そうそう、ちょうどハマってる漫画(ヨコハマ買い出し紀行)を読んで時が過ぎるのを待つ。

010DSCF9147.jpg

011DSCF9149.jpg

独特の世界観とクロックパルスが非常に心地よい

ちなみに、dvdも買った(汗)
000DSCF9145.jpg

エコじゃないよ。エゴだよ。

Category: つぶやき  
トヨタのハイブリッドカーってあるじゃないですか

いまどきいちばん売れてるクルマ

台数が多いから目立つのかどうかわかりませんけど

渋滞の車列で一台右か左にズレてたり

流れに乗れなかったり

バイクに併走したり

路駐をうまいことかわせなかったり

なんかとてもお上手なドライバーが多いんですよね(笑)


そんなこと会社で話題にしたら

エボ乗りのミドルエイジも
ミニバンのニューファミリーも
軽自動車の新婚主婦(パート)も

みんな「そうそう!」ってさ!

ヤッパちょっとアレだよね(笑)

向上じゃないよ。低下だよ。

Category: オートバイ  
その瞬間の寒さ、覗き込んだ窓から見える曇り空で再び布団にもぐりこんでしまった今朝。

DSCF9135.jpg

のんびりと「ワンピース」を見てから、Jで都内へ向った。

「サービス向上のタメにうんたら・・・・」、という常套文句とは裏腹にサービス低下が散見され、
常連さんからも見向き去れなくなって、消え去った数多くの店 を連想してしまった。

いつもなら、店内をジックリ見て回り、手にとって、本を見定めるのであるが、スタンプカードをTポイントカードに移し変えることだけが目的になってしまった。最初で最後になるであろう、代官山のリンドバーグ

黒崎じゃないよ。三戸だよ。

Category: つぶやき  
諸説ございますので、実際に現地に行って、どっちがぽいか?見て来ました。


000DSC08696.jpg

三戸へ・・

001DSCF9122.jpg

002DSCF9104.jpg

っぽい!です。


!きっ
002DSCF9121.jpg

黒崎も、ぽい!っす。
003DSC08728.jpg

たぶん。
004DSC08732.jpg

印象としては三戸のほうが、近いかな?って思う。

map20120303.jpg

まあ、なんつうか、このへん。
010DSC08752.jpg

帰りに、ヨコスカのGWを盗撮(w

雪じゃないよ。雲だよ。

Category: カメラ  
DSCF9050.jpg
雪降ったねえ!

DSCF9094.jpg
曇ると空の色が変なのねえ!

« »

03 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR