fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

発電じゃないよ。蓄電だよ。

Category: オートバイ  
バッテリーってのは、
水タンク

電気を水に例えると、
水をタンクに貯め込むものなのね。

で、電圧は水の位置とし、高い位置にあるほど、位置エネルギーが多くなるわけだ。
高い位置にあれば、高い水圧が掛かるので、それを電気では電圧というのね。

水流は電流で、上の絵のように、位置が同じでパイプも同じなら、同じ仕事量(エネルギーを放出できる)になるわけ、
ただし・・・・・貯められている量(タンクの大きさ)によって、その仕事量を継続できる時間に差がつくんだ。
セルモーターを回す時間(回数)が異なるってわけ。

んでバッテリーの劣化というのは、
水タンク2

タンクの大きさが少しずつ、小さくなって行っちゃう、って解釈をしてほしい。

電圧計で計測するってのは、タンクの置かれている高さの測定をしていることなんだ
タンク自体の大きさは測定できない。だから、バッテリーの劣化具合はあまり判らないってことなんだよ。


ここからは余談というか、今までのことと混ぜて考えると混乱しちゃうかもしれないけど・・・
電圧計で計測しても全く無駄ではないという意味なんだけど、
充電放電

バッテリーの充電状態を電圧計だけで確認しようとすれば、こんな感じのグラフになる(黒)
放電をし続けると、一気に落ち込むところ、ここで、バッテリーは死亡ってわけで、そこに達すると、
充電しても、元の様に復活はしない

ニッカドやニッケル水素なんかは完全放電させてから充電してね!ってタイプだけど、
鉛蓄電池はその逆で、完全放電させちゃ駄目なんだ。
(あ、ちなみにニッケル水素も継ぎ足し充電可になっているけど、やっぱり、イマイチなのは使ってみるとよく判る、リチウムイオンは高いだけあって、それも可能になってるけど、充電回数で寿命に達したら、即死)

鉛蓄電池は、その角度が緩やかなトコのさらに左半分くらいで放電と充電をさせ続けて使うもので、
その時の電圧の差なんて、
0.01V単位でも、ちゃんと計測できるか微妙(さらに固体差が表れやすいので、判断は非常に困難)
劣化電圧

まあ、困難ではあるが、その非常に小さな差に気づくことが出来るセンスがあるなら、それ以前に、電圧計を設けなくても、感じるだろね!
というわけでございます。
スポンサーサイト



サボりじゃないよ。計画的有休だよ。

Category: オートバイ  
今日は、出張のお疲れさん(思いっきり羽根伸ばしていましたが・・)休みです。

まずは、もう二週間くらい前になりますが。
ブレーキのオーバーホールをした後、初めての走行になります。
って、寒い雨の日に作業したんですよね。

そいでもって、昨年の11月にクラッチのマスターシリンダーもオーバーホールしてるんで、
とりあえず、ハイドロ系は全てリフレッシュでウマー!です。


と・・・・まずは、”56ddesign”のステッカーと、”nuke Free”のステッカーを貼るです。
DSCF8518.jpg

そして、ブレーキの効きを確認しつつ・・・・(とその前に、一ヶ月前に交換したバッテリーは、大丈夫かのう?)
なんの問題もなく、エンジン始動出来ました(W

リヤは、パッドの位置もそのままで組みなおしたので、すぐに元通り(いやそれ以上に効くようになりました。)
キャリパーのピストンの動きがスムーズで、シャキ!っと聞いて、スパ!っと戻るのがよく判ります。
そして、フロントは、、実は・・・興奮しすぎて元とは違う風に組んでいるので、アタリが出ていません(コエー!)
と・・信号待ちで、後のクルマにテールランプを写して・・・・あ!フロントのブレーキでランプ点いてねえ!
DSCF8528.jpg

この四角のとこの端子が抜けてます(オーバーホールの時に抜いたまま、忘れてました)
DSCF8529.jpg

レバーの裏側なので、やり難いですが、ズブ!っと刺して

その後、アタリが出るように、ガツガツ!とブレーキ掛けて
ぬうわkmからブレーキをしたり、引きずるように掛けてみたり。

DSCF8541.jpg

朝比奈を抜け、葉山に着くころには、もう。サイコー!
ああ、こんなにもブレーキが効くなんて!

ピストンの動きがとてもスムーズ!
ああ良い!、すこぶる良い!

ちゅっちゅるー!

« »

02 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR