fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

失敗じゃないよ。不覚だよ。

Category: オートバイ  
Jのドライブカバーを空けた時、ベルトのピースが欠けてたので
原因はコレだ!と、思って、ベルトを交換したんですよ。

んで、一旦は良い感じに・・・・

で大きな落とし穴が

少しずつ、少しずつ、加速具合が変化して、50キロを越すとレブを打ってるあの振動が出て、
明らかに変と・・・・

一旦留めたら、キックが空回り。
ドライブプーリーのナット緩みの現象。


CA3E00630001.jpg
出先で、ドライブプーリーのセンターナットが緩んじゃって、取り合えず締めてみた。


DSCF9015.jpg

センターナットの緩み止めのケミカルをもう一回塗ろうと

DSCF9018.jpg

自宅でもう一度、開けて、とりあえず、損傷ないか確認してみる。


DSCF9021.jpg

緩み止め塗って増し締め


DSCF9022.jpg

ベルトを張って、

DSCF9024.jpg

元に戻して、完成ポ!


スポンサーサイト



αじゃないよ。スだよ。

Category: つぶやき  
α(あるふぁ)じゃないよ。ス(スクラフィー)だよ。



ひょんなことから、ハマった。アニメ。

”ヨコハマ買い出し紀行”

あるふぁさんのようにロボットでもないし、女性でもないし、美人でもないけど、
スクーターでどこでも行く(w

と、朝早く、連続写真を撮影して、それを繋ぎ合わせたらどんな感じになるか?ってのをやってみた。
(場所は、新磯子町の根元、もうちょっと天気が良い予定だったんだけどね)

その帰り道に、Jに違和感。
何年か前にタクトのドライブベルトを切ったときを思い出す。
DSCF8974.jpg

とりあえず、以前交換したやつを探したら、二本出てきた。
片方は再使用可能っぽい!

DSCF8975.jpg

さっそくバラす。
DSCF8982.jpg

案の定、欠けがあった。
DSCF8985.jpg

かなり、無惨(w

DSCF8988.jpg


超ヤバフィス!

DSCF8991.jpg

ドライブプーリーのフィンも、欠けたピースで損傷しているすポ!

DSCF8994.jpg

ちゃちゃっと交換して、試運転・・

と、、欠けたピースは、二個半見つかったけど、ちょっと足りない(w
DSCF9003.jpg


DSCF9006.jpg
試運転は、鎌倉。ここの鳥居も水に浸かってしまってたなあ(アニメの中でね)

DSCF9014.jpg

一旦帰って、灯油を買い出しに。
コーヒーじゃないけどね!

置物じゃないよ。道具だよ。

Category: オートバイ  
止み間を見ての散髪の帰り、ふとジョグのタイヤを見てみれば、
すでにスリップマークが出ている始末。(昨年の5月以来の走行は、軽く10000キロを越えています)
DSCF8621.jpg

あと数年で半世紀を迎える人生において、過去に何度か「あの時に対策しておけば」という後悔に駆られること幾度か、今では、転ばぬ先の杖のごとく予めそれを考える様に成ったこと、客観的に見て我が人生の長さを、散髪での鏡に映る残り少ない髪とあわせ、寂しさを感じられずには居られない、寒い週末の一日。0

憾むんじゃないよ。待むんだよ。

Category: つぶやき  
予報通り、夜遅くから落ち始めた空、それでも、一寸の望みから、早く起きては見たが、サプライズとは成らなかった、土曜日の朝。

00DSCF8309.jpg

この雨を憾むのは容易いが、雨の度に暖かくなるであろうことを期待し、明日に備え、仕事で疲れた心を身体を一日のんびり癒すとしよう。

01DSCF7324.jpg

整備を施したい箇所は数あれど、即日でないと問題になることもないと、そんなことも期待しつつ、まどろむ土曜日。
坊主共も全員家に居て、なんか久しぶりに家族揃ってるらしい(私自身が出張してたのよ)
02DSCF8537.jpg

こんな日は、だいぶ少なくなったとはいえ、伸びるに任せた頭を散髪に行こうか?

工場じゃないよ。発電所だよ。

Category: カメラ  
南風が入った今夕の南関東。
珍しく、22に着陸し、ちょっとラッキーかも?って思えた。
DSCF8610.jpg

つい最近立ち寄った発電所付近の夜景具合を出張帰りでコンデジしかないのに、確認しに行った

まあ、こんなもんかな?って感じではあったが、次は、ZZ-Rで行ってみようと思った。
DSCF8618.jpg

曇り空じゃなければ、星も綺麗に写るんじゃないかと、期待できるロケーション。

予定じゃないよ。突発だよ。

Category: オートバイ  
昨年末に発生したトラブル、幾度かの予定された出張も含め、再現されず原因不明であったのですが、昨日、症状が現れ、状況把握をすることが出来、さらに、対策も施しました、

その日の夜は美味しく呑めました(笑)

年中無休、二十四時間操業でも、約一年に一度、発生するか否か

有る特定の操作を途中で中断して、元通りに操業を続ける

中断操作のコマンドスイッチを回す時間(個人によって微妙に異なる)で陥る可能性が0パーセントではない

まあ、1/100秒レベルの話

100V回路(商用電源)と24V(定電圧電源)回路の時限特性に因るもの

PLCとリレーシーケンス回路のレスポンスタイムに因るもの

いろいろな要因が複雑に影響しあってということで、原因を探求することも重要だが、状況から対策を施してしまえば、一安心

と言うワケで

次期タイヤについて

①メッツラー、レーステック
②ミシュラン、パワーワン
③ダンロップ、αー12
④ブリヂストン、BT003
⑤ビレリ、スーパーロッソコルサ


心に一点の雲なく、純粋に迷える、幸せな午後


寒いじゃないよ。厳寒だよ。

Category: オートバイ  
寒い寒いと言いながら、
日の出前に待ち合わせ(w

map.jpg

早朝なら、こんなルートをたったの45分(w

でも・・・ゲートブリッジは人がけっこう居た。
DSC08124.jpg

ちょっと曇りで、今一つ(日が差した瞬間に撮影)

その後、思うところあって、ディズニーランドの外周路に行ったんですが、不発
DSCF8599.jpg

まあ、そんなこんなで、いつものようにマッタリした日曜日。(月曜から・・・またも・・・・なので、ノンビリ出来るのは今日が最後!)

省エネじゃないよ。経済効果だよ。

Category: オートバイ  
ZZ-Rのブレーキをいじった時に、壊しちゃった、照明器具・・・
落としたりしちゃって・・・蛍光灯だと、壊れやすいってことで。
010DSCF8577.jpg

LED電球を買ってきました、880円(だいぶ安くなったよね)
ちなみに、まあ、消費電力は、6Wってことで、
011DSCF8576.jpg
省エネと言えるんですけど、蛍光灯からの交換じゃ、効果は少ない。
元々、蛍光灯って効率高かったからね。
まあ、効果がまったく無いってこともないんですけど、
電球から、交換するなら、私も絶賛しますが、
寿命に達していない蛍光灯をLEDに取り替えるんじゃ
生産工場を稼動させる分、逆効果だと思う。

なのにこの国と民は・・・そんなとこが駄目だと思う。

012DSCF8580.jpg

政府が悪いという前に、それを野放しにしていた責任は国民にもある。


020DSCF8572.jpg

んで、今朝は、最初に、ZZ-Rのブレーキのエア抜きをした。
調子が悪いわけではない、オーバーホールをして、一回走行して、まったく問題ないが
ほんの少し、気づかないレベルで気泡が残ってたとしたら
振動を加えた今、ブリーダーを開けば、抜けるとおもうのだよ。


他人に依頼したのであれば安心で、そんなことをする必要が無い?
いやいや、自分でやったからこそ、納得出来るまで、
心配じゃなくても、もっと効果があるんじゃないか?って
そう思えるようになることが、最大の効果なのだ!

この二回目のエア抜き、もちろん、エアなんて出て来ない。
でも、これから、安心して乗ることを可能にするために・・・・・・・・

030DSC08101.jpg

あとは・・・ジョグを繰り出し・・・電源開発磯子へ

040DSC08105.jpg

050DSC08113.jpg


空が青かった。

難しくないよ。簡単だよ。

Category: オートバイ  
バッテリー上がり続出の今冬。

考えて見ましょう。
ちょいとボヤキを入れれば、簡単に「判らない」と言える人って最近多いよね。挙句、教えてもらっていないとか、嫌だとか・・・(W
てか、判らないじゃないくて、知ろうとする努力をしていないやつに教えるつもりもないし、知って欲しいとも思わない、まあ、そういう輩には、何も言うことないし、てか、付いて来れる人だけで良い。
関西の誰かさんは、弟子として脱落しないで、ついて来い!(笑)


じゃあ、始めます。(w

エンジンは吸気ー圧縮ー爆発ー排気の4行程を行うことで、動力を生みます。
注目して欲しいのは、、圧縮
圧縮行程を経て、爆発があるってことね!
つまり、停止しているエンジンは、圧縮行程があることが影響して、自分だけでは起動出来ないってこと
だから、キックや、スターターモーターでエンジン外部から動力を伝え、エンジンをグルグルっと回してやる必要があるんだよ。
自分で動力を生む機械なのに、自分だけじゃ起動出来ないんだ。

昔のバイクはほとんど、キックペダル(足で踏み降ろして起動させる)が付いていたもんだ(今でも原付等には付いているね)

キックの無いもの、、ほぼ全てに、セルフスターターモーターが付いていて
バッテリーに蓄えた電力を利用して、セルフスターターモーターを回して、エンジンを起動させているんだ。

バッテリーは、オモチャのそれのように使い捨てではなく、エンジンについている発電機
(オートバイはヘッドライトやテールランプ、ターンシグナル、イグニッションプラグへ火花を飛ばすなどで、電気は必要なので、そのために発電機も装備している)でバッテリーへ充電もしているんだ(先述のオートバイが安全に走行するのに必要な電力を差し引いた余りを充電している。

ワタシのZZ-Rを例に挙げると、

バッテリーの容量(144Wh:12Ah)、12アンペア流すと1時間で枯渇する。

発電機の容量(400Wh:14V、28.6A、6000rpm)
エンジンが回っている限り発電し続けることが可能であるが、回転数が落ちるとそれに応じて発電電力も低下する。
レクチファイヤ・レギュレータの機能によって、電圧(約12V)は保たれるが、その分、電流が少なくなる。
エンジン回転数と発電能力は、比例すると考えて間違いないのですが、定格値ってのは余裕があるものなので、
半分の半分で1500rpm、まあ、単純にアイドリングの1000rpmで半分くらいの発電をしていると
考えましょう。(つまり、200Wh)


そして、バイクが走行中に消費する電力ですが、
一番大きいのがヘッドライトで4~5アンペア(55/60Wですからね!)
ざっと積み重ねて、150Wくらいかと・・・
ただし、ブレーキランプやターンシグナル、冷却ファンは含んでいませんので、それらが回ると、プラス100Wくらいになると想像出来ます。

つまり、消費電力は150~250Wとなり、アイドリング時(発電電力200W)だと、どうにか発電が追いついているけど、バッテリーに充電できるか微妙、補機類が作動したら、確実に足りない!


そしてこれが難しいのですが、セルモーターの消費電力
オイラのクルマが2600CCで750Wクラスのモーターがついています(62.5アンペア)

およそ1000CCのオートバイですから、半分の30アンペアくらいを消費するとします。

セルモーターのスタータースイッチを押す時間。、1秒、2秒、、、、多めに3秒とすれば、
30アンペアを3秒(3/3600を乗じて)0.025Ah

12Ahの・・・・セルモーターで、480回もスタートできる・・・ハズが無い(w

実は、大電流を使う場合は、バッテリーの全容量を使えないんです。
先ほどの12Ahは10時間率の値で、1.2アンペアで10時間使えるという意味ですから、
12アンペアなら1時間となるはずが、80%の48分となるんです
(化学変化を使って貯め込むシステムなので、急激な変化出来ないので、休み休み使えといわれる意味の一つです)

そして、30アンペアを使ったら、そのまた半分の半分の半分くらいになると思われます
つまり、たったの6分、180秒です

セルモーターを回せる秒数が180秒・・・良いトコですね(w

で、バッテリー容量の1/60を使ってエンジンを起動させたら、
1.4アンペアで10時間を必要とするバッテリーです。
充電するなら、高速道路をキッチリ回して、30分は走ってあげましょう!



ベイじゃないよ。ゲートだよ。

Category: カメラ  
010DSCF8566.jpg

祝 開通 東京ゲートブリッジ

もうね。笑っちゃうくらいの渋滞でした(のろのろ、動いてたと思うけど、ジョグだったから、スリスリ)
020DSC07910.jpg

中央防波堤外側埋立処分場側からだと、すいてて、良いけど、角度がイマイチ!

030DSC07931.jpg
若洲の公園からなら、イロイロと角度選べます。

040DSC07956.jpg
こんな感じに岩もある
050DSC07947.jpg
横に長い橋を敢えて縦に撮る

080DSC07916.jpg
あとね、イロイロと通行制限があって、
50cc以下の原チャとか、自転車とか、徒歩とか、
中央防波堤外側埋立処分場には、到達出来ない(W
090dino.jpg

まあ、そんな感じで、こうなるです。dino2.jpg

城南島と若洲が繋がって、台場を通らずにウマー!なハズだ!

御殿場じゃないよ。足柄だよ。

Category: オートバイ  
DSCF8549.jpg

出掛けの際には、自宅近くの自動販売機で、暖機するのが常なんですけど、
(ジョグの場合は必要ないです。)

DSCF8552.jpg

なぜ、コンビニではなく、自販機前なのか?といえば、それは、ちょっと安いのですよ。
ただ、勇気が必要ですが・・・・(w
と、普通のも100円なので、勇気の無い人でも大丈夫。


DSCF8558.jpg

ジョグで、R246を西へ向い、
道の駅、ふじおやまでかき揚げ蕎麦食って。

DSCF8562.jpg

足柄SAへ一般道から入って、

DSCF8564.jpg
ジョグポシェですからね!


DSCF8561.jpg

富士山メロンパン(この時点でなにを指してメロンパンと言うのか・・)を買ってきました。


ASHI.jpg

こんな感じで裏からアクセス


************************************

trmis.jpg

そいえば、信号待ちとかで、ニュートラルにして、クラッチレバーを手放し、楽チン楽チン。
で、青になりそうなので、クラッチを握って、足でギヤを・・・あ!、1速に入らない
焦って、ああ、入らない、全然入らない!

そんな時にこれを思い出して下さいな。

(細かいトコで、事実とは異なっていますが、まあ、判りやすくするために、本当のことをちゃんと書くと、明日の朝まで掛かるってことで)

エンジン→クラッチ→ミッション→チェーン→タイヤと駆動系は繋がっています。そこを伝達して走るわけです。
クラッチレバーを握ることで、エンジン(いつも回転しています。)とそれ以外を切り離しして、
信号待ちなどでは、停まっていられるんですね。

クラッチレバーを握って、ギヤをニュートラルにして、その後クラッチレバーから手を離しても走らないで済むのは、ニュートラルにすることで、トランスミッションの中でギヤが噛み合わない状態にしているからなんですね。

そのあと、走り出そうとして、クラッチを握って、ギヤをシフトしようとしたら、1速にならない・・・

チェーンに繋がっている側のギヤはタイヤが停止しているから、動いていません。
クラッチレバーを放して、ニュートラルにして待つというとき、エンジン側のギヤは回っていることになります。

その状態でクラッチを握ると、ギヤは止まって(そのとき、どの位置で止まるか判らないのです)
ギヤとギヤがちょうど山が向い合う状態に成ることもあるわけです。
そしたらギヤは入りません!
力いっぱいシフトしても無駄です。
一旦クラッチレバーを握りなおして下さい!
たったそれだけ、簡単にシフトが入るはずです。
それでも入りずらいことが頻繁に起こるようでしたら、
クラッチのオペレーションワイヤー(ハイドロリックなタイプはマスターとレリーズのシリンダ)の動作を確認して、問題ないようでしたら、
オイル交換をしてみてください。
でも改善しないようでしたら、
残念ですが・・・大手術が必要かも知れませんので、信頼の置けるバイク屋さんに相談してください。

*******************************
実際には、常時噛み合いのドグミッションでございます。
ギヤが切り替わらないのは、ドグクラッチのかみ合わせの位置の関係によるもので、
位置を少しズラせば簡単に飛び込むはずです。
*******************************

詳しくは、このページこのページも見てください。



trmis.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

発電じゃないよ。蓄電だよ。

Category: オートバイ  
バッテリーってのは、
水タンク

電気を水に例えると、
水をタンクに貯め込むものなのね。

で、電圧は水の位置とし、高い位置にあるほど、位置エネルギーが多くなるわけだ。
高い位置にあれば、高い水圧が掛かるので、それを電気では電圧というのね。

水流は電流で、上の絵のように、位置が同じでパイプも同じなら、同じ仕事量(エネルギーを放出できる)になるわけ、
ただし・・・・・貯められている量(タンクの大きさ)によって、その仕事量を継続できる時間に差がつくんだ。
セルモーターを回す時間(回数)が異なるってわけ。

んでバッテリーの劣化というのは、
水タンク2

タンクの大きさが少しずつ、小さくなって行っちゃう、って解釈をしてほしい。

電圧計で計測するってのは、タンクの置かれている高さの測定をしていることなんだ
タンク自体の大きさは測定できない。だから、バッテリーの劣化具合はあまり判らないってことなんだよ。


ここからは余談というか、今までのことと混ぜて考えると混乱しちゃうかもしれないけど・・・
電圧計で計測しても全く無駄ではないという意味なんだけど、
充電放電

バッテリーの充電状態を電圧計だけで確認しようとすれば、こんな感じのグラフになる(黒)
放電をし続けると、一気に落ち込むところ、ここで、バッテリーは死亡ってわけで、そこに達すると、
充電しても、元の様に復活はしない

ニッカドやニッケル水素なんかは完全放電させてから充電してね!ってタイプだけど、
鉛蓄電池はその逆で、完全放電させちゃ駄目なんだ。
(あ、ちなみにニッケル水素も継ぎ足し充電可になっているけど、やっぱり、イマイチなのは使ってみるとよく判る、リチウムイオンは高いだけあって、それも可能になってるけど、充電回数で寿命に達したら、即死)

鉛蓄電池は、その角度が緩やかなトコのさらに左半分くらいで放電と充電をさせ続けて使うもので、
その時の電圧の差なんて、
0.01V単位でも、ちゃんと計測できるか微妙(さらに固体差が表れやすいので、判断は非常に困難)
劣化電圧

まあ、困難ではあるが、その非常に小さな差に気づくことが出来るセンスがあるなら、それ以前に、電圧計を設けなくても、感じるだろね!
というわけでございます。

サボりじゃないよ。計画的有休だよ。

Category: オートバイ  
今日は、出張のお疲れさん(思いっきり羽根伸ばしていましたが・・)休みです。

まずは、もう二週間くらい前になりますが。
ブレーキのオーバーホールをした後、初めての走行になります。
って、寒い雨の日に作業したんですよね。

そいでもって、昨年の11月にクラッチのマスターシリンダーもオーバーホールしてるんで、
とりあえず、ハイドロ系は全てリフレッシュでウマー!です。


と・・・・まずは、”56ddesign”のステッカーと、”nuke Free”のステッカーを貼るです。
DSCF8518.jpg

そして、ブレーキの効きを確認しつつ・・・・(とその前に、一ヶ月前に交換したバッテリーは、大丈夫かのう?)
なんの問題もなく、エンジン始動出来ました(W

リヤは、パッドの位置もそのままで組みなおしたので、すぐに元通り(いやそれ以上に効くようになりました。)
キャリパーのピストンの動きがスムーズで、シャキ!っと聞いて、スパ!っと戻るのがよく判ります。
そして、フロントは、、実は・・・興奮しすぎて元とは違う風に組んでいるので、アタリが出ていません(コエー!)
と・・信号待ちで、後のクルマにテールランプを写して・・・・あ!フロントのブレーキでランプ点いてねえ!
DSCF8528.jpg

この四角のとこの端子が抜けてます(オーバーホールの時に抜いたまま、忘れてました)
DSCF8529.jpg

レバーの裏側なので、やり難いですが、ズブ!っと刺して

その後、アタリが出るように、ガツガツ!とブレーキ掛けて
ぬうわkmからブレーキをしたり、引きずるように掛けてみたり。

DSCF8541.jpg

朝比奈を抜け、葉山に着くころには、もう。サイコー!
ああ、こんなにもブレーキが効くなんて!

ピストンの動きがとてもスムーズ!
ああ良い!、すこぶる良い!

ちゅっちゅるー!

観光じゃないよ。出張だよ。Ⅲ

Category: つぶやき  
100DSCF8067.jpg
御手洗から呉へ戻って、蒲刈の常夜灯

100DSCF8088.jpg
松濤園

300DSCF7663.jpg
300DSCF7725.jpg
瀬戸内海の朝日(笠岡市)

350DSCF7752.jpg
山陰の鉄橋

350DSCF8011.jpg
徳島は大歩危の鉄橋

400DSCF8142.jpg
瀬戸内海のフェリー乗り場跡・・・哀愁が

400DSCF8211.jpg
こちらは、大長の時刻表・・・って無いの?

400DSCF8378.jpg
御手洗のフェリー乗り場

600DSCF8045.jpg
四国へ、しまなみ海道(この画像は戻ってる時)

500DSCF7912.jpg
500DSCF7950.jpg
500DSCF7913.jpg
道後温泉

500DSCF7955.jpg
マドンナバス

500DSCF7964.jpg
坊ちゃん列車

550DSCF7992.jpg
大歩危(おおぼけ)


700DSCF8470.jpg
カブトガニ。(笠岡、カブトガニ博物館)

800DSCF8489.jpg

787で帰って
広島出張は完了!

観光じゃないよ。出張だよ。Ⅱ

Category: つぶやき  
009DSCF7434.jpg
再び出向いた広島。足を伸ばして、山口は岩国、錦帯橋

010DSCF7062.jpg
その後、古い町並みが残る、御手洗(みたらい)へ向う途中、なんか、期待しちゃう乗り物が・・・(W

010DSCF7163.jpg
御手洗港を対岸の岡村島から望む。

010DSCF7576.jpg
御手洗を象徴する。常夜灯

010DSCF7610.jpg
そして、コレこそ、期待していた古い町並み

010DSCF8339.jpg
御手洗条約の地、金子邸

010DSCF8362.jpg
天満宮の下をくぐれる

010DSCF8371.jpg

010DSCF8390.jpg
昔の護岸
010DSCF8395.jpg
船宿跡

010DSCF8401.jpg
なまこ壁

010DSCF8427.jpg
ここも船宿
020DSCF8387.jpg
煙草屋

030DSCF7620.jpg
030DSCF8303.jpg
日本で一番最初に出来た時計屋。

050DSCF8336.jpg
050DSCF8341.jpg
050DSCF8348.jpg
遊郭、若胡子屋(わかえびすや)

060DSCF7651.jpg
060DSCF8417.jpg
満舟寺の足長小学生(戦後すぐの標識)

070DSCF7631.jpg
070DSCF8389.jpg
レントゲン科というお医者さんも雰囲気が良いです。
080DSCF7624.jpg
080DSCF8294.jpg
080DSCF8261.jpg
乙女座という、劇場跡・・・切符売り場から中から、とんでもなくすばらしい!
090DSCF7581.jpg
そして、コレは・・・・我が青春のAB07タクト(オールペン)

観光じゃないよ。出張だよ。

Category: つぶやき  
1月10日より広島へ出張していました。
0001DSCF6678.jpg
ボーイング787のツーショット(ボーディングブリッジとタキシング中の)
001DSCF6740.jpg
広島市の原爆ドーム

002DSCF6864.jpg
安芸の宮島、厳島神社

003DSCF6887.jpg
の鳥居

004DSCF6992.jpg
鞆の浦

005DSCF7093.jpg
掃海母艦ぶんご

008DSCF7430.jpg
一旦帰宅(じゃなくて再び広島へ1/25のボーイング787から富士山を見下ろす)


つづく!

引越しじゃないよ。増築だよ。

Category: ブログ  
DSCF7423.jpg


旧ページが容量一杯のため、
今日から、こっちに書き足します。

ブログについて(必読)

Category: ブログ  
とりあえず、過去(2012/2)までのブログはこちらdawnblue

ココより下に位置する記事はそれ以降。
引越しじゃなくて、容量足りなくなっての、増築なのよ。
DSCF7655.jpg

出張で、暇だったので、久しぶり(1年半くらい)にランキング参加してみた(W
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


最新の記事(ネタ?)は、これより下にあります。

« »

02 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR