fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

歩いて、昼寝して、オイル交換して、

Category: walk  
休みの日はゆっくり寝てなんて居られない。

20180324_000_IMGP0033.jpg 20180324_001_IMGP0039.jpg
始発に乗って、

20180324_002_IMGP0043.jpg 20180324_003_IMGP0044.jpg
小田原、0553



20180324_004_IMGP0047.jpg 20180324_005_IMGP0049.jpg
小田原城の桜もほころび始めてるけど、
来週の週末までは持たない・・散っちゃってるかな?
あと・・・街灯は、小田原提灯だね。


20180324_006_IMGP0053.jpg
早川駅

20180324_007_IMGP0054.jpg
途中、湯河原まで14kmとか・・・これ、クルマのルートの距離で、徒歩の私は、安全の為、交通量の少ない旧道を行きます。
(所々、歩道が無いので、危ないの)


20180324_008_IMGP0056.jpg
西湘バイパスの出口、R135との合流地点
撮影した時刻は、0642、まだ、快適に走れる時間かな?



20180324_009_IMGP0059.jpg
JRは橋の上、谷戸の深さが感じ取れます。
この後、グーグルのナビが標高差を考慮しないルートを選んでいることが多く、
早めに気づいたので、良かったですが、気づかないと、アップダウンで、心が折れてしまうとこでした。



20180324_010_IMGP0060.jpg
こんな感じで、車道と歩道が・・・まだ色分けされているだけマシ


20180324_011_IMGP0064.jpg 20180324_012_IMGP0068.jpg
前方、真鶴半島、
後方、大磯丘陵


20180324_013_IMGP0069.jpg
そして、山と海のスキ間を縫うように、歩きます。


20180324_014_IMGP0073.jpg
根府川駅へ向う、旧道の分岐点


20180324_015_IMGP0076.jpg
根府川駅列車転落事故の慰霊碑

関東大震災によって引き起こされた地滑りに、列車が巻き込まれ、112名が死亡あるいは行方不明となった
等々の大惨事の慰霊碑、関東大震災起因による列車事故では最大のモノである。


20180324_016_IMGP0079.jpg 20180324_017_IMGP0084.jpg
20180324_018_IMGP0087.jpg 20180324_019_IMGP0088.jpg
春だねえ!



20180324_020_IMGP0090.jpg
真鶴突入

20180324_021_IMGP0095.jpg 20180324_022_IMGP0098.jpg
インクラインか?農業の運搬用のなにか?

20180324_023_IMGP0099.jpg
途中においてあったスクーターのステップ、痛いかも?


20180324_024_IMGP0101.jpg
真鶴は、岩地区の港と、真鶴道路の岩大橋

20180324_025_IMGP0102.jpg
ここいらは、石の産地のようで、ベンチも石造り


20180324_026_IMGP0105.jpg 20180324_027_IMGP0107.jpg
真鶴駅

20180324_028_IMGP0109.jpg 20180324_029_IMGP0112.jpg
良い感じの家とか、急な坂道とか、歩いて


20180324_030_IMGP0116.jpg
駄菓子とか、相模原の自販機の関係者のお店は、閉店してる。

20180324_031_IMGP0117.jpg
この店の名前は大丈夫なのか?ちょっと心配


20180324_032_IMGP0118.jpg
撮影時間、10時過ぎ、渋滞にハマるバイク。
混雑した道路を走って楽しいのか?と、問いたい(ww


20180324_033_IMGP0122.jpg
すき家で、朝御飯食べて


20180324_034_IMGP0126.jpg 20180324_035_IMGP0127.jpg 20180324_036_IMGP0128.jpg
湯河原駅へ到着です。


20180324_037_MAP20180324011.jpg
今日のルート

20180324_038_MAP20180324021.jpg
伊豆半島全体を見ると・・・ああ、なんか、辛い。

お昼頃に、自宅に戻って、昼寝

あ、ちなみに、帰りに電車も熟睡です、これが気持ちよくって、歩いてるって言えなくも無い(w

んで、クルマのオイル交換です。(走行12万キロ)
20180324_100_CIMG9636.jpg 20180324_101_CIMG9640.jpg
今回のオイルは、コレ・・近所のホームセンターで安かったから

20180324_102_CIMG9641.jpg 20180324_103_CIMG9643.jpg
ドレーンからオイル落として

20180324_104_CIMG9646.jpg 20180324_105_CIMG9648.jpg 20180324_106_CIMG9651.jpg
オイルエレメントも交換します。

20180324_107_CIMG9654.jpg 20180324_108_CIMG9655.jpg
最近のエレメントはOリングに油が塗布されて気が利いてるね。

20180324_109_CIMG9658.jpg
フィラーはオイル落とす前に一回、緩めて(緩むの確認)、再び締めて、ドレーンボルト外してから、緩める。

20180324_110_CIMG9660.jpg
ドレーン締めて

20170819_012_DSCF8301.jpg
オイルを規定量、注入して

 20180324_111_CIMG9664.jpg
ちゃんちゃん。

20180324_112_CIMG9669.jpg

んで、私のアトレー7、とりあえず、レブは7000rpmまであります。
平均ピストンスピードは、18.6m/s

ストロークは79.7mmなので、
250ccの4気筒のぶんぶん回るエンジンのストロークの約2.5倍
250ccの4気筒のぶんぶん回るエンジンで言えば、17500rpmと同じになっちゃうの!

実は、排ガス規制をクリアし、燃費性能を向上させ、耐久性もしかり、

「バイクは高回転エンジンだから、バイク用のオイルを・・・・」

ま、判断は、任せるよ。

最近の自動車用エンジンオイルって、0w-20とか、すごく柔らかいオイルが標準のがあるの、
それをバイクに入れちゃうのは、イクない、トラブルが起こるかもしれない。

コレが、人伝えで、「クルマ用のオイルを入れるとクラッチ滑る」に転じたのが真相だと思う。

アホが多くてさ、クラッチ滑るだけじゃなく、ミッションの潤滑を兼ねてるとか、エンジン回転がクルマの倍以上とか・・
あとから、言い訳を追加しちゃってるから、始末に負えないわけです。

私のZZ-R1100は、2万キロで復活させた時はカワサキ純正オイル入れましたが、その後からは、
クルマ用のカストロRSを入れ続けて、10万キロまで、オイルに起因したトラブルは発生しておりません。

だから大丈夫とは言わない。自分で判断しろ!



大体だな
ピストンスピード同等、トルク少ない、普通のドグミッションでハイポイドなギヤ無し、車重軽い。
クルマはイマドキ、1万キロくらいまで、オイル交換しなくて良いのに、

バイクは・・・・・・趣味の乗り物だから、手間かけるのが楽しい。そんな程度のものでしょ?
スポンサーサイト



下見は大事

Category: walk  
今年の夏は、キャンプが流行ります(www

で、今日はそれとは関係なく、
今年から来年に向けての準備を開始しました。

20180317_000_IMGP0031.jpg
いつものように早朝に出発(0400)

20180317_001_IMGP0032.jpg
小田原までの途中で給油し


20180317_002_IMGP0036.jpg
小田原駅へ

001_odawara_yugawara.jpg


20180317_003_IMGP0041.jpg
湯河原駅


20180317_004_IMGP0046.jpg 20180317_005_IMGP0045.jpg
湯河原駅近くのセブンで休憩してたら、銀のスバルが来て・・
あの、駐車スペースをどのように考えてるのか?と、問いたい!

002_yugawara_ajiro.jpg


20180317_006_IMGP0047.jpg
網代駅

003_ajiro_kawana.jpg

20180317_007_IMGP0050.jpg
川奈駅

004_kawana_izuhokkawa.jpg

20180317_008_IMGP0053.jpg
伊豆北川駅

20180317_009_IMGP0055.jpg
河津へ向う途中、金目鯛

005_izuhokkawa_kawazu.jpg



20180317_010_IMGP0061.jpg
河津駅

006_kawazu_izukyuushimoda.jpg


20180317_011_IMGP0063.jpg
伊豆旧下田駅

20180317_012_IMGP0065.jpg
さらに南下、菜の花の写真を撮影して、

007_Izukyuushimoda_irouzaki.jpg


20180317_013_IMGP0074.jpg
石廊崎港口バス停

これより、伊豆半島の西海岸を北上

008_irouzaki_koura.jpg


20180317_014_IMGP0083.jpg
小浦バス停

20180317_015_IMGP0086.jpg 20180317_016_IMGP0089.jpg
松崎の時計台・・・13時が有る。

009_koura_matsuzaki.jpg


20180317_017_IMGP0097.jpg
松崎バスターミナル(もちろん、バス停)

010_matsuzaki_ugusu.jpg


20180317_018_IMGP0100.jpg
宇久須バス停

011_ugusu_toi.jpg



20180317_019_IMGP0104.jpg
土肥温泉バス停

012_toi_heda.jpg


20180317_020_IMGP0108.jpg
戸田バス停

20180317_021_IMGP0110.jpg
戸田バス停の近くのコンビニは、最近車が突っ込んだらしい(ww

20180317_022_IMGP0112.jpg
戸田近くのスタンドで二度目の給油

013_heda_enashi.jpg


20180317_023_IMGP0115.jpg
大瀬崎を過ぎ、江梨バス停

014_enashi_nagahama.jpg


20180317_024_IMGP0119.jpg
長浜バス停

20180317_025_IMGP0122.jpg 20180317_026_IMGP0123.jpg 20180317_027_IMGP0125.jpg
長浜バス停のすぐ近く、観光案内所は、ラブライブ一色、
すぐ近くに黒澤姉妹の家のモデルがありんす。


015_nagahama_numadu.jpg


20180317_028_IMGP0128.jpg
ゴールの沼津駅

なんの準備か?って
20180317_031_MAP001.jpg
ウォーキングは、東海道を西に進む前に、伊豆を一周しようかと思って、
何度か、何回か分割しないといけないので(小田原ー沼津で海岸線を回ると200km超えます。)
なので、分割箇所と駅、バス停の確認をしたのです。

小田原ー伊東まではJR
伊東ー伊豆急下田までは伊豆急
下田ー松崎までは、南伊豆周遊切符活用で伊豆急下田をハブに
宇久須ー戸田は、修善寺ハブの東海バス
江梨ー沼図は、沼津ハブの東海バス

歩道の無い道が多く、危険な感じもするし・・・実行するかはまだ未定

バスの便数が少なく、現地で4時間から5時間滞在するとなると、
綿密に計画を立てないと、その日のうちに、自宅に帰れなくなる恐れも、
たかだか、伊豆で宿泊ってどうなの?って思ってる(www



20180317_029_IMGP0139.jpg 20180317_030_IMGP0137.jpg
沼津からは、蒲原へ、いるか済ましを買いに行った。


20180317_031_MAP001.jpg

なんやかんやで、400キロ越え(www


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

Next Step

Category: walk  
何年前のことかすら思い出せないが、
イチバン最初は、新逗子から三崎口まで、三浦半島の西海岸を歩いた。
00_新逗子ー三崎口

歩くことが、あんなに、楽しいとは思わなかった。

クルマで走っている風景が、バイクに乗るようになって一変した
歩いてみて、さらに、大きく変化したように感じた。


歩くと、簡単に立ち止まれ、後を振り返ることが出来る。
そして、今来た道を戻ることも可能だ。

古い史跡、朽ちている建物
それを撮影しながら歩く。

旧街道は今でも、アチコチに残っている。

京急の駅(72駅を歩いて回ったり)_羽田空港へは徒歩では到達出来ない
大楠山へ登ったり、江ノ電の駅も全て歩いた。

昨日、東海道は、ついに、60Hzの世界に突入した。

というわけで、過去のデータを忘れないうちに、記事にしておくことにしました。

01日本橋ー蒲田 01_000P1110254
始発に乗って、日本橋へ
日本橋から京急蒲田まで

02蒲田ー保土ヶ谷 02_025P1110010  02_040P1110117
京急蒲田から、保土ヶ谷まで、
途中、生麦事件の碑、坂本竜馬の奥さんであった、おりょうさんが働いていた、お店とか

03保土ヶ谷ー藤沢 03_012P1100337
保土ヶ谷ー藤沢
今は無き、戸塚駅の開かずの踏切
途中、戸塚宿までが、男性が歩く場合の一日目と・・・(どんだけ~!)

04藤沢ー大磯 04_003P1100041
藤沢ー大磯
昔は、別荘地だった大磯

05大磯ー箱根湯本 05_012P1090585
大磯ー箱根湯本
小田原宿が二日目の宿泊って・・・私は、6日目ですが?

06箱根湯本ー箱根関所 06_038P1090131 06_027P1090082
箱根湯元ー箱根関所
箱根の山、はんぱねえっす!。
石畳・・・余計なお世話っす。
歩いて登ると、甘酒茶屋さんの意味がよく判る


07箱根関所ー沼津  07_CIMG9490 07_CIMG9572
箱根関所ー沼津

登りより下りのほうが楽かと思えば・・・
足に掛かる負担は下りのほうがキツイ!
三島大社さんも、・・・今日はゴメンナサイ

08沼津ー蒲原 08_IMGP0114
沼津ー蒲原
千本松原、いやデカイ、なんも景色に変化無い状態で3時間は、キビチイ!

09蒲原ー興津 09_006P1380413
蒲原ー興津
ここは、絶対に冬に通れ!、さった峠の絶景は死ぬまでに見とけ!
坂道は狭くて、けっこうキツイ!


てなわけで、ここから先は、交通費と時間との戦いになる。
で・・・今後のことは、まだ未定!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


60Hzのエリアへ

Category: walk  
二週間ぶりに、歩きます!

20180310_000_IMGP0088.jpg
駅のまで、モレで

20180310_001_IMGP0091.jpg
戸塚駅です、始発に乗って

20180310_002_IMGP0095.jpg
熱海で乗換

20180310_003_IMGP0098.jpg
沼津は二週間前のゴールです。
だから、今日は沼津がスタート地点

20180310_004_IMGP0099.jpg
沼津といったら、Aqoursがお出迎え!
私は、善子推しでつ!


20180310_005_IMGP0102.jpg
沼津駅の外、まさかの雨(泣)

20180310_006_IMGP0110.jpg
とりあえず、コンビニで朝御飯食べて、雲行きを調べる。

本降りにはなりそうになく、回復傾向な感じなので、出発

20180310_007_IMGP0112.jpg 20180310_008_IMGP0114.jpg
千本松原は、海側の防波堤の上を行きます。


20180310_009_IMGP0127.jpg
遠くに沼津港の「びゅうお」も見えて、ごきげん!と思ったのは、ほんのちょっと!

20180310_010_IMGP0129.jpg
それから、海と松原の間、景色がほとんど変化しないまま・・・・・・・

20180310_011_IMGP0137.jpg
富士市に突入しても、松原のまま
(途中から、東海道へ戻ってみた)
実に、3時間弱。さすがに、飽きます。


20180310_012_IMGP0164.jpg
やっと歩きぬいた、松原を後に・・・国道一号線沿い、イオン富士南の、ミスド

20180310_013_IMGP0171.jpg
道の駅、富士を過ぎて
(道の駅、富士川楽座は、日本有数の繁盛を誇るが、富士川楽座ではなく、こっちはただの富士、ハズレです)

20180310_014_IMGP0175.jpg 20180310_015_IMGP0176.jpg
富士川を越え、60Hzの世界へ


20180310_016_IMGP0190.jpg 20180310_017_IMGP0196.jpg
富士川の河川敷に、プロペラ機の滑走路が、二機連続で飛び立って行くのを見ることが出来ました。


20180310_018_IMGP0197.jpg
富士川を渡り終えると、静岡市

蒲原で見つけました。
20180310_019_IMGP0211.jpg 20180310_020_IMGP0212.jpg
いるかすまし(イルカのヒレの塩漬け?)

20180310_021_IMGP0216.jpg
はい!、沼津駅から、約30km 蒲原駅に到着です。

20180310_022_IMGP0218.jpg
三島、熱海で乗換え

20180310_023_IMGP0221.jpg
戸塚駅では、早朝放置してきたモレさんの駐輪場利用用を支払って

20180310_024_IMGP2003.jpg
自宅に戻って、いるかすましを食ってみた。
なんか、不思議な食感だけど、不味くは無い。
酒のアテに良いかもね!


20180310_025_08沼津ー蒲原
今日、歩いたルートです。
31,7km
6:40-14:04(7時間24分)
距離は長いけど、ほぼ平地なので、足の負担は軽かった。
前回の箱根ダウンヒルのほうがキツかったね!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

橿の木坂 と こわめし坂

Category: walk  
もう何年も前の話になるんだけど、

日本橋から、旧東海道を、少しつづ歩いていたんだよね。

順番や方向もバラバラだけど、

①箱根湯本ー箱根関所
②箱根湯本ー大磯
③大磯ー藤沢
④藤沢ー保土ヶ谷
⑤保土ヶ谷ー鎌田
⑥鎌田ー日本橋
20180224_000_A箱根湯本ー箱根関所
箱根関所跡が端
日本橋から、箱根の関所まで歩いた
んで、今日は、箱根の関所から西へ行こうと思った。

20180224_000_CIMG9405.jpg
始発に乗るため、に4時50分に出発

20180224_001_CIMG9407.jpg
駅の駐輪場において

20180224_002_CIMG9409.jpg
赤い電車に乗って


20180224_003_CIMG9410.jpg
横浜へ

20180224_004_CIMG9414.jpg
東海道本線に乗り換えて

20180224_005_CIMG9419.jpg
小田原駅へ

20180224_006_CIMG9421.jpg 20180224_007_CIMG9423.jpg
小田原駅からバスに乗り換え


20180224_008_CIMG9427.jpg
自宅を出てら約2時間半後、箱根関所跡に到着です。

20180224_009_CIMG9426.jpg
バスはもうちょっと先まで行きますので、さよーなら!

20180224_010_CIMG9428.jpg
トイレでイロイロと準備して、出発です。
ちなみに、氷点下3度です(ww
ここから、20km以上の徒歩、時間にして、5時間超えです。

20180224_011_CIMG9437.jpg 20180224_012_CIMG9439.jpg 20180224_013_CIMG9443.jpg
幾度となく訪れた道の駅箱根峠を徒歩で訪れます。

20180224_014_CIMG9444.jpg
国道一号ではなく、出来る限り、旧街道を行こうと思っています。
が・・・日ごろの鈍った身体には、これが、大きな間違いだったのです!

20180224_015_CIMG9447.jpg 20180224_016_CIMG9449.jpg 20180224_017_CIMG9453.jpg 20180224_018_CIMG9455.jpg
なんちゅうか、寒いっす。歩いてる場合じゃないっす。

20180224_019_CIMG9459.jpg 20180224_020_CIMG9465.jpg 20180224_021_CIMG9466.jpg 20180224_022_CIMG9477.jpg
旧街道は、林の中を進みます。もちろん私以外には歩いている人居ません。

20180224_023_CIMG9482.jpg 20180224_024_CIMG9483.jpg 20180224_025_CIMG9486.jpg
途中、国道一号の交差したりしながら、

20180224_026_CIMG9490.jpg 20180224_026_CIMG9493.jpg 20180224_027_CIMG9495.jpg
石畳や杉並木

20180224_028_CIMG9501.jpg 20180224_029_CIMG9505.jpg
雲助のなにかとか、地蔵堂とか


20180224_030_CIMG9512.jpg
途中、旧街道が工事中。
いや、実は、実に・・・石畳が歩き難くて、足首に負担が掛かる

20180224_031_CIMG9513.jpg 20180224_032_CIMG9515.jpg 20180224_033_CIMG9517.jpg 20180224_034_CIMG9519.jpg
碑や吊り橋などを横目に、歩く歩く

20180224_035_CIMG9522.jpg
みしまコロッケが買える自動販売機かと、思ったが、違った(w

20180224_036_CIMG9523.jpg 20180224_037_CIMG9525.jpg
湿度が高く、富士山は霞んでて

20180224_038_CIMG9536.jpg 20180224_039_CIMG9544.jpg
意外と、碑の類が多いと感じた


20180224_040_CIMG9545.jpg
でも、国道一号は偉大で歩きやすい!

20180224_041_CIMG9555.jpg
三島への一理塚

20180224_042_CIMG9567.jpg
旧東海道踏切

20180224_043_CIMG9570.jpg
草冠に良いでたばこって読む

20180224_044_CIMG9572.jpg
三島大社

20180224_045_CIMG9574.jpg 20180224_046_CIMG9576.jpg 20180224_047_CIMG9579.jpg
みしまコロッケ

20180224_048_CIMG9588.jpg
三島ー沼津の一里塚

20180224_049_CIMG9593.jpg
何度目かの国道一号を歩き

20180224_050_CIMG9596.jpg 20180224_051_CIMG9599.jpg
沼津駅に到着です。
25.4km/6時間15分

20180224_052_CIMG9602.jpg
沼津から、熱海へ


20180224_053_CIMG9608.jpg
熱海で乗換え、横浜へ
疲れて、寝てました。

20180224_054_MAP.jpg
歩いたのはこのルート

ちなみに、下りのほうが、足には負担が掛かりますね。実感しました。


箱根の山越え、
小田原側は 橿の木坂
三島側は こわめし坂

どっちもキツいや!

« »

05 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR