シグナスのウェイトローラーを交換(通勤快速仕様10g)
Category: シグナス(整備)
燃費向上を目論んで、ウェイトローラーを交換したのが、昨年の10月
純正は12g、通勤快速仕様が10g
譲り受けたときに通勤快速仕様の10gが入ってたので、純正の12gにした。
約6ヶ月使っての燃費が
5281km/146.31L=36.094
それ以前の燃費
22261km/631.61L=35.24
加速がカッタルくなってるのに、燃費はそれほど向上していない。
で・・・もうちょっと解析すると
今回のウェイトローラーを使った時期は10~3月と冬季である。
吸気温度で燃料吐出量が変化するのは当然。
燃費は吸気温度が高いほうが向上する傾向にある。(暑すぎると、燃料冷却モードに入って悪化することもあるけど)
なので、交換する前の10gのデータを冬季と夏季で分けてみた
10g all:22261km/631.61L=35.24
10g S:13385km/365.61L=36.61
10g W:8876km/266.0L=33.36
12g :5281km/146.31L=36.094
冬季だけで考えれば、2.7km/lくらい伸びてる。
でも、ちょっと伸びが物足りないので、
加即時に、いらいら、じりじりしない、10gに戻すことにしました。
始めます

ベンチレーションのダクトを外します。

キックペダルを外します。

キックペダル外れました。

ドライブケースのカバーを外します。

ドライブケースを開けます。

レンチでちょっと緩めれば、あとは、ドライバーの先を10mmのソケットにして、早回し!

こういう大きさ(トルク)の場合1/4インチ工具が丁度良い!

ベンチレーションダクトのカバーは邪魔なので、テープで縛っておきます(ww

この後は、ドライブプーリーの脱着です、先ほどの1/4インチ工具では、ちょっとトルクが掛けられないので、3/8インチの工具を使います。

ベルトを介して駆動を伝えているんですが、ドライブプーリーの中に、ウェイトローラーが入ってるので、バラす必要があります。

このセンターのナットを緩めますが、クランクシャフトに直結なので、工具で回すと、クランクが回って、ナットが緩みません。

回り防止の工具で留めつつ、ナットを緩めます。

ドライブプーリーを外して、中のウェイトローラーとご対面

純正の12gのウェイトローラーです。

こっちは10gのウェイトローラーです。

入れ替えて、モリブデングリスを少量塗布します。

薄っすらとグリスが残ってるんですけど、どっかのバイク屋は、「グリスはすぐにどっかに飛んでっちゃうから、塗布しません」って(www

プーリー戻して

センターナットには、

緩み防止のロック剤を塗布

締め付けは規定のトルクで

組み付けたら、

カバーを

順に戻して

完成です。


にほんブログ村
純正は12g、通勤快速仕様が10g
譲り受けたときに通勤快速仕様の10gが入ってたので、純正の12gにした。
約6ヶ月使っての燃費が
5281km/146.31L=36.094
それ以前の燃費
22261km/631.61L=35.24
加速がカッタルくなってるのに、燃費はそれほど向上していない。
で・・・もうちょっと解析すると
今回のウェイトローラーを使った時期は10~3月と冬季である。
吸気温度で燃料吐出量が変化するのは当然。
燃費は吸気温度が高いほうが向上する傾向にある。(暑すぎると、燃料冷却モードに入って悪化することもあるけど)
なので、交換する前の10gのデータを冬季と夏季で分けてみた
10g all:22261km/631.61L=35.24
10g S:13385km/365.61L=36.61
10g W:8876km/266.0L=33.36
12g :5281km/146.31L=36.094
冬季だけで考えれば、2.7km/lくらい伸びてる。
でも、ちょっと伸びが物足りないので、
加即時に、いらいら、じりじりしない、10gに戻すことにしました。
始めます

ベンチレーションのダクトを外します。

キックペダルを外します。

キックペダル外れました。

ドライブケースのカバーを外します。

ドライブケースを開けます。

レンチでちょっと緩めれば、あとは、ドライバーの先を10mmのソケットにして、早回し!

こういう大きさ(トルク)の場合1/4インチ工具が丁度良い!

ベンチレーションダクトのカバーは邪魔なので、テープで縛っておきます(ww

この後は、ドライブプーリーの脱着です、先ほどの1/4インチ工具では、ちょっとトルクが掛けられないので、3/8インチの工具を使います。

ベルトを介して駆動を伝えているんですが、ドライブプーリーの中に、ウェイトローラーが入ってるので、バラす必要があります。

このセンターのナットを緩めますが、クランクシャフトに直結なので、工具で回すと、クランクが回って、ナットが緩みません。

回り防止の工具で留めつつ、ナットを緩めます。

ドライブプーリーを外して、中のウェイトローラーとご対面

純正の12gのウェイトローラーです。

こっちは10gのウェイトローラーです。

入れ替えて、モリブデングリスを少量塗布します。

薄っすらとグリスが残ってるんですけど、どっかのバイク屋は、「グリスはすぐにどっかに飛んでっちゃうから、塗布しません」って(www

プーリー戻して

センターナットには、

緩み防止のロック剤を塗布

締め付けは規定のトルクで

組み付けたら、

カバーを

順に戻して

完成です。


にほんブログ村
スポンサーサイト
シグナス エアクリ交換
Category: シグナス(整備)
昨年の7月に交換して以来
9000kmくらい走ってる

で、まずは、ベンチレーションフィルターの交換です。


ネジを三本外して、ぺロっとめくれば、

ドライブベルト冷却エアーのフィルタです。

吸い込み口の位置が悪いのか?
汚れがすさまじいです。

はい、完了
続いて、エアクリ(エンジンの吸気用)


これも、見比べると、結構汚れてる。

新しいの付けて、
元に戻して、完了!

これが、今までのヤツ!

にほんブログ村
さあ、寒くなる前に、テスト走行へ
9000kmくらい走ってる

で、まずは、ベンチレーションフィルターの交換です。


ネジを三本外して、ぺロっとめくれば、

ドライブベルト冷却エアーのフィルタです。

吸い込み口の位置が悪いのか?
汚れがすさまじいです。

はい、完了
続いて、エアクリ(エンジンの吸気用)


これも、見比べると、結構汚れてる。

新しいの付けて、
元に戻して、完了!

これが、今までのヤツ!

にほんブログ村
さあ、寒くなる前に、テスト走行へ
シグナス、オイル交換
Category: シグナス(整備)
まずは、オイル処理箱を買いに、ホムセンへ


購入

走行距離は、30446km

ドレーン緩めて

オイル 落とす

ストレーナーも外して
キレイキレイして


今回は、カストロRSと日産エンデュランス、比率50:50
ちなみに余りである。

ストレーナー取り付けて

ドレーンも締めて
オイルを注入します





完了です。

にほんブログ村


購入

走行距離は、30446km

ドレーン緩めて

オイル 落とす

ストレーナーも外して
キレイキレイして


今回は、カストロRSと日産エンデュランス、比率50:50
ちなみに余りである。

ストレーナー取り付けて

ドレーンも締めて
オイルを注入します





完了です。

にほんブログ村
シグナスさんの燃費の報告
Category: シグナス(整備)
シグナスさんの燃費の報告
2019/10/06に
ウェイトローラーを純正に戻しております。

2017/12/17-2019/10/06
走行距離 22261km
給油量 631.61L
平均燃費 35.24km/l
2019/10/13-2019/11/16
走行距離 1667km
給油量 44.35L
平均燃費 37.58km/l
6.6パーセントの向上
これって、微妙だ
加速時のモッサリ感と、ほんのちょっとの燃費向上と、どっちが良いの?
軽いウェイトローラーのほうが、精神的なダメージが少ないかも?
ちなみに、1667kmを以前の燃費で走ったとすると、
燃料代の差額は、398円(¥140/Lとして)
うーん、微妙すぎる。

にほんブログ村
ちなみに、クラッチミートから、加速中のエンジン回転数は、
軽いウェイトローラー 6000-6500rpm
純正ウェイトローラー 5500-6000rpm
と500~1000回転の差となっており、
純正のほうが燃費的に有利ではあるが、
純正はトルクの細い回転での加速となり、
加速に要する時間が多くなるため
思ったよりも燃費が向上しなかったんじゃないかな?
ってオモウス
平地で一定速で走れば、純正の圧勝だろうけど、そういう道路事情ではない。
2019/10/06に
ウェイトローラーを純正に戻しております。

2017/12/17-2019/10/06
走行距離 22261km
給油量 631.61L
平均燃費 35.24km/l
2019/10/13-2019/11/16
走行距離 1667km
給油量 44.35L
平均燃費 37.58km/l
6.6パーセントの向上
これって、微妙だ
加速時のモッサリ感と、ほんのちょっとの燃費向上と、どっちが良いの?
軽いウェイトローラーのほうが、精神的なダメージが少ないかも?
ちなみに、1667kmを以前の燃費で走ったとすると、
燃料代の差額は、398円(¥140/Lとして)
うーん、微妙すぎる。

にほんブログ村
ちなみに、クラッチミートから、加速中のエンジン回転数は、
軽いウェイトローラー 6000-6500rpm
純正ウェイトローラー 5500-6000rpm
と500~1000回転の差となっており、
純正のほうが燃費的に有利ではあるが、
純正はトルクの細い回転での加速となり、
加速に要する時間が多くなるため
思ったよりも燃費が向上しなかったんじゃないかな?
ってオモウス
平地で一定速で走れば、純正の圧勝だろうけど、そういう道路事情ではない。