fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

シグナス イメージチェンジ

Category: シグナス(整備)  
2019_1013_0000_CIMG6566.jpg
昨日までのシグナス


2019_1015_0000_CIMG6643.jpg

今日のシグナス


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



シグナスのウェイトローラーを交換(純正に戻した)

Category: シグナス(整備)  
先週、シグナスのウェイトローラーを交換〔純正に戻した)
2019_1011_0000_CIMG6553.jpg
2019_1011_0000_CIMG6558.jpg
2019_1011_0000_CIMG6559.jpg

純正は12gらしい、で、通勤快適仕様として、10gが入っていたようです。
(自分で交換していないので・・・・・・・そんな言い方)

つまりは、12→10→12 元の仕様に戻した。






続いて、過去の記事を読んでください
スクーターの無段変速の機構ってのが秀逸でね。

20181222_20071222_0000_vert01.jpg

ざっくり書くと、こんな風で、ウェイトローラーがエンジン回転の遠心力で外に移動すると、ドライブプーリーが狭くなり
ドリブンプーリー側のベルトは内側に移動する。
ドライブ側の接触面の直径とドリブン側の接触面の直径の比によって変速比が変わるってことなんだ。

20181222_20120812_0000_013DSCF0880.jpg
実物ではこんな感じ

20181222_20120812_0002_010LOW
スタート時とかだと、こんな風に変速比が低速寄りになっている。


20181222_20120812_0000_020WR_SPRING.jpg
画像の青い丸がウェイトローラー。車線の四角がセンタースプリングね!

20181222_20120812_0003_DSCF3021.jpg
実物のドライブプーリーはこのようになっていて、一番広がった状態。

20181222_20120812_0004_011MID
スタートして、エンジン回転が高まると、遠心力で、ウェイトローラーが外に移動し、その分ドライブプーリーが狭くなる。


20181222_20120812_0006_012HI.jpg
さらに回転が高まると、ウェイトローラーは完全に外へ移動し、ドライブプーリーはさらに狭くなる。
20181222_20120812_0005_DSCF3027A.jpg

20181222_20120812_0007_024DSCF0871.jpg
20181222_20120812_0008_DSCF8440.jpg
ドリブンプーリーには、センタースプリングという、ドリブンプーリーを狭めるバネが内蔵されていて、ウェイトローラーの遠心力と対向する働きをしている。

ウェイトローラーの重さ(遠心力)がスプリングの反力に打ち勝つことで、プーリーは狭くなるのである。
スプリングの反力とウェイトローラーの重さのバランスを崩す(ウェイトローラーを重くしたり軽くしたり)
ことで、スクーターの変速具合を変更できるのである。
(ウェイトローラー軽い:加速重視、重い:最高速重視)

で、めでたしめでたし、と思いきや、

道路は平地だけではなく坂道などもある・・・・
どこでも、回転数だけで、変速させると、坂道で、トルクバンドからハズれ、速度を維持できなくなることが有る。
坂道では、低速でも高回転を維持させ、トルク重視の変速パターンが必要。

20181222_20120812_0009_032DSCF1094.jpg


ドリブンプーリーには、斜めに切った溝が有る。この溝は、変速比を低速重視に変更する機構である。

20181222_20120812_0010_030TR_C.jpg


登坂時などでは、ドリブンプーリーにかかるトルクに応じ、ドリブンプーリーを強制的に閉じるようになっており、
結果的に、センタースプリングの反力を強めることとなり、
エンジン回転が高くなっても、変速しない。


と・・・話がちょっとズレたとこで・・・
2019_1011_0000_REV_SPEED.jpg

縦軸 回転数
横軸 速度
赤線 軽いウェイトローラ
黒線 思いウェイトローラ
ウェイトローラが重いと遠心力が強く変速が早めに変る。

スクーターの発進加速は、三つの領域に分けられる。
X:発進
Y:ウェイトローラとドリブンのセンタースプリングのバランスが合致している
Z:ウェイトローラの遠心力がセンタースプリングに打ち勝ちさらに変速する

ま、ザックリ言えば、軽いウェイトローラの場合、全体的にエンジン回転が高くなる
そして、シグナスのエンジンスペックであるが

最高出力は 11馬力を8500rpmで発生し
最大トルクは 0.93kg・mを7500rpmで発生する。

10gのウェイトローラーの場合、グラフBの回転数は、およそ6500rpmである。
12gのウェイトローラーの場合、グラフAの回転数は、およそ5500rpmである。

最大トルク発生回転数に近いのは、B(軽いウェイトローラ)、力強い加速になる。
Aは、Bに比べると、トルクが細く、加速が、マイルドになる。

その反面、エンジン回転数が少ないので、燃費の向上に結びつくのである



本気で加速オンリーのセッティングにするなら、8とか9とかにすれば、最高トルクに近い領域で走り続けるので、
きびきびした走りになるでしょう。
ただし、高速クルージングの際に、速度に対し回転数が高くなりがち、燃費はもとより、エンジンへの負担も心配ですね。

10gのローラーを選んでいたのは、良いバランスになる選択と思います。
これを、標準に戻して、長距離クルージング仕様にしたってことです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





ウェイトローラーの交換

Category: シグナス(整備)  
シグナスのウェイトローラーの交換です。

走行距離も3万キロ目前となり、ウェイトローラーの確認をしつつ、

実は、入手したときに、すでに、軽いウェイトローラーに交換されてて
まあ、通勤スペシャル、気持ちいい加速優先セッティングされてました。

それを一度、標準仕様に戻して、どんなもんか?って思ったのです。
国内標準仕様は、マッタリモッサリ仕様らしいので、すぐに戻すかもしれませんが、
その標準をしってて、はじめて、判るものもあると思うし、

てか、私は、通勤に使わないので
加速優先仕様ではなく、クルージング仕様も良いんじゃないか?って思ったのです。

2019_1006_0000_CIMG6501.jpg
2019_1006_0001_CIMG6546.jpg
2019_1006_0002_CIMG6549.jpg
2019_1006_0003_CIMG6550.jpg
2019_1006_0004_CIMG6552.jpg
カバー外して


2019_1006_0005_CIMG6554.jpg
ドライブプーリーを外し

2019_1006_0006_CIMG6555.jpg
2019_1006_0007_CIMG6558.jpg
2019_1006_0008_CIMG6560.jpg
ウェイトローラーを入れ替える

2019_1006_0009_CIMG6562.jpg
2019_1006_0010_CIMG6563.jpg
2019_1006_0011_CIMG6564.jpg
元に戻す!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

トップケースの修理

Category: シグナス(整備)  
2019_0922_1000_IMG_8622.jpg

ちょっとしたアクシデントで
トップケースの台座が壊れて割れた。

2019_0922_1001_IMG_8624.jpg
アルミパイプを補強に使うことにした。

2019_0922_1002_IMG_8625.jpg
この裏っ側に入れて

2019_0922_1003_IMG_8627.jpg
最後は、養生テープなのよ!(wwww


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


オイル交換

Category: シグナス(整備)  
シグナスさん 3000km走行したので、オイル交換します。
2019_0921_0000_CIMG6200.jpg
ドレーンを抜いて

2019_0921_0001_CIMG6203.jpg
オイル落とす

2019_0921_0002_CIMG6204.jpg
ストレーナーも外して

2019_0921_0003_CIMG6206.jpg
とりあえず、確認

2019_0921_0004_CIMG6209.jpg
落としたオイルに、なにか、キラキラしたものが無いか、確認するために、受け皿に一旦受ける

2019_0921_0005_CIMG6213.jpg
新しいオイルはこちら

2019_0921_0006_CIMG6216.jpg
オイルの量は900cc レベルゲージで確認しましょ!


2019_0921_0007_CIMG6220.jpg
走行距離は、27455km


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR