ピカピカよりヨレヨレ
Category: ZZ-R(その他)
ピカピカな新品よりも、ヨレヨレの使い古しのほうが、カッコ良いって思ってるんです。
同じような感覚で、ヘッドライトも、
年代相応の、色があると思ってまして、
例えば、
古いバイクには、ハロゲン、それも、淡黄色が似合う。
新しいバイクには、HIDやLEDが似合うよね。
で・・・私の持ってるバイク、
ZZ-Rは、ハロゲンだし、シグナスは、LEDがベストマッチ
ちなみに、シグナスは純正はハロゲン
でも、ヘッドライト横のポジションランプがLEDなので、LED化したほうが、光色が揃って、カコ良くなる。
(実は、私のチョイスではなく、前オーナーのkakuさんのチョイス)

コレ、入ってる
シグナスに乗りなれると、ZZ-Rのヘッドライトはチョー暗い!

シグナス

ZZ-R
でも、色には拘りたいっす。
最近は、LEDでも、電球色のヤツもあって、
通販サイトを、うろうろ

にほんブログ村
買ったのは、コレ

6500Kの・・・(色へのこだわりは、何処へ?)
だって、3199円(税込み)だったから(てへぺろ)
同じような感覚で、ヘッドライトも、
年代相応の、色があると思ってまして、
例えば、
古いバイクには、ハロゲン、それも、淡黄色が似合う。
新しいバイクには、HIDやLEDが似合うよね。
で・・・私の持ってるバイク、
ZZ-Rは、ハロゲンだし、シグナスは、LEDがベストマッチ
ちなみに、シグナスは純正はハロゲン
でも、ヘッドライト横のポジションランプがLEDなので、LED化したほうが、光色が揃って、カコ良くなる。
(実は、私のチョイスではなく、前オーナーのkakuさんのチョイス)

コレ、入ってる
シグナスに乗りなれると、ZZ-Rのヘッドライトはチョー暗い!

シグナス

ZZ-R
でも、色には拘りたいっす。
最近は、LEDでも、電球色のヤツもあって、
通販サイトを、うろうろ

にほんブログ村
買ったのは、コレ

6500Kの・・・(色へのこだわりは、何処へ?)
だって、3199円(税込み)だったから(てへぺろ)
スポンサーサイト
この土日、半待機状態なので、ケータイで連絡取れないのは、ダメなのよ。
バイクだと微妙で、クルマならOKって感じ

なので、ライセンス更新
熱いけど、走りたい!

赤旗・・・だれか転倒したらしい。

赤旗解除
帰りに、沖縄物産店に行ってきた。
シークワーサー

ソーキ無しソーキそば

にほんブログ村、ランキング参加中
バイクだと微妙で、クルマならOKって感じ


なので、ライセンス更新
熱いけど、走りたい!

赤旗・・・だれか転倒したらしい。

赤旗解除
帰りに、沖縄物産店に行ってきた。

シークワーサー


ソーキ無しソーキそば

にほんブログ村、ランキング参加中
アンチ・ストール・システム
Category: ZZ-R(その他)
「アンチストールシステム」
イマドキでは、F1に採用されているものが有名なのだが
三十年位前までは、ドライバーがミスったり、メカニカルトラブルで、エンジンストールが頻繁に発生した、
それで、レースはお終い、リタイヤ、ノーポイントである
今日では、ドライバーがバカな操作をすると、エンジンが勝手にストールを防止する
つまりは、アンチストール
で、これって、一般車でも、程度は違うけど、普通に行っている。
例えば、マニュアルトランスミッション車で、
クラッチ踏んで、ギヤを1速に、クラッチをちょっと戻す
このとき、一杯に踏まれた状態から、ちょいと戻った瞬間に、エンジン回転がアイドリングよりも高くなる
アイドリング回転が900rpmのエンジンなら、1100ー1200くらいになる。
オートマの場合もPやNからインヒビタを移動させると、モードが変る。
ただし、トルクコンバータの抵抗が増えるので、その分回転が下がるけど、そこ、実は、頑張っている。
まあ、要するに、アイドルスピードコントロールバルブが働いて、あらゆる場面でストールを防止してるんだ。
それが、キャブ車には無い・・・
唯一ソレっぽいのが、スロットルを全閉にした瞬間、ミクスチャーが濃くならないように実は全閉にならないように、規制してたり
キャブ車は、エンジンが冷たい時、赤信号で急減速からのアイドル
案外と、ストールするんだね。
特に古くなってくるとね。
で、ナチュラルなアンチストールをライダーはしちゃうと思う。
で、今回、タペットクリアランスの調整をして、
各シリンダー(キャブ)の同調取ったのと、同じ効果かな?
冷間時のストールが無くなった、止まる感じが無い、信号待ちでも、ちょっとスロットルの閉じ方を調整しないでもストールせず、ダイブ良い感じ
テスト走行二日目
沼津の内浦へ

雄大な富士山と淡島

観光案内、渡辺耀ちゃん一色(ww

黒澤家

マリが転んだ。

戸田の道の駅(くるら戸田)

戸田の港、向こうに見えるのは御浜崎

煌きの・・・なんだっけ?

伊豆長岡駅

沼津で朝御飯

給油 14.08L
走行、303.7km
燃費 、21.57km/L

箱根峠からの富士山。
こりゃパワーもあるし、
タイヤも太いし全部ある!
イマドキでは、F1に採用されているものが有名なのだが
三十年位前までは、ドライバーがミスったり、メカニカルトラブルで、エンジンストールが頻繁に発生した、
それで、レースはお終い、リタイヤ、ノーポイントである
今日では、ドライバーがバカな操作をすると、エンジンが勝手にストールを防止する
つまりは、アンチストール
で、これって、一般車でも、程度は違うけど、普通に行っている。
例えば、マニュアルトランスミッション車で、
クラッチ踏んで、ギヤを1速に、クラッチをちょっと戻す
このとき、一杯に踏まれた状態から、ちょいと戻った瞬間に、エンジン回転がアイドリングよりも高くなる
アイドリング回転が900rpmのエンジンなら、1100ー1200くらいになる。
オートマの場合もPやNからインヒビタを移動させると、モードが変る。
ただし、トルクコンバータの抵抗が増えるので、その分回転が下がるけど、そこ、実は、頑張っている。
まあ、要するに、アイドルスピードコントロールバルブが働いて、あらゆる場面でストールを防止してるんだ。
それが、キャブ車には無い・・・
唯一ソレっぽいのが、スロットルを全閉にした瞬間、ミクスチャーが濃くならないように実は全閉にならないように、規制してたり
キャブ車は、エンジンが冷たい時、赤信号で急減速からのアイドル
案外と、ストールするんだね。
特に古くなってくるとね。
で、ナチュラルなアンチストールをライダーはしちゃうと思う。
で、今回、タペットクリアランスの調整をして、
各シリンダー(キャブ)の同調取ったのと、同じ効果かな?
冷間時のストールが無くなった、止まる感じが無い、信号待ちでも、ちょっとスロットルの閉じ方を調整しないでもストールせず、ダイブ良い感じ
テスト走行二日目
沼津の内浦へ

雄大な富士山と淡島

観光案内、渡辺耀ちゃん一色(ww

黒澤家

マリが転んだ。

戸田の道の駅(くるら戸田)

戸田の港、向こうに見えるのは御浜崎

煌きの・・・なんだっけ?

伊豆長岡駅

沼津で朝御飯

給油 14.08L
走行、303.7km
燃費 、21.57km/L

箱根峠からの富士山。
こりゃパワーもあるし、
タイヤも太いし全部ある!