スクーターの変速機構(覚書)
Category: JOG(整備)
スクーターの変速機構の覚書
調べると、5年位前に記事にしているの・・・・でも忘れちゃったから、再掲


低速ー中速ー高速
とまあ、左のドライブ(プライマリ)プーリーの中にあるウェイトローラー(青い丸)がエンジンの回転によって、回転数が高まると、遠心力で、外に広がっていきます。
で、ドライブプーリーの挟む幅が狭くなって、ドライブベルトは、外に押し広げられて行きます。
実施には、右のドリブン(セカンダリ)プーリーにあるセンタースプリングを縮めるだけの遠心力が、(センタースプリングというバネで狭くなろうと力が働いています)の力に打ち勝つようになって、変速比が高速へと変わっていきます。

ドライブ(プライマリ)プーリーの中にあるウェイトローラーは画像のようにコロコロとなっています。

ドライブ(プライマリ)プーリーは、左のなんもかんも外れているトコに付いてています。

ドリブン(セカンダリ)プーリーは、こんなふうに、基本で閉じた状態です。
中にセンタースプリングがあって、閉じようと力が働いています。
以上で、エンジン回転に伴い、変速比が低速~高速になっていく機構なんですけど、
そのままじゃ、坂道は上手く上れません。
高回転、高速比で坂道を登り始めると、変速比が高速のままで、エンジン回転が坂道の斜度の負けて、落ちてって、パワーバンドを外れ、速度の維持が出来ずに失速していきます。
それを防ぐため、トルクカムという機構がドリブン(セカンダリ)プーリーにあります。

向き合ったプーリーの面で片方はクラッチに直結、もう一方は溝で可動でききます
その間での回転差を走行抵抗と感じ、溝が斜めに切ってありますから、走行抵抗が大きいと、閉じる力が強くなり、ドライブ(プライマリ)のウェイトローラーの遠心力に打ち勝ち、プーリーの幅を強制的狭くします。


クラッチはドリブン(セカンダリ)プーリーとタイヤ(ドライブギヤ)の間に存在し、
ドリブン(セカンダリ)プーリーの回転による遠心力によって、回転数が高まると繋がり、
回転数が低くなると、切断となります。
ここで、一つの問題が、発生します。
クラッチは、ドリブン(セカンダリ)プーリーの下流(動力の流れで見ると)にありますので、
断続ポイントは、プーリーの変速比の影響を受けてしまうわけです。
パワーバンドに入るか入らないか、くらいで繋がるのが良いと思うのですが、
パワーバンドの遥か下の回転でつながると、初期加速がとっても遅くなり、
パワーバンドに入るまで、じっと我慢という羽目になります。
それを防ぐのに、クラッチのリターンスプリングを強くするとか、
本来、変速比で対応すべきを、スプリングで対応とか、・・・ドツボのパターンになるかもしれません。
あ・・・んまだ、書き漏らしがあるかもしれませんので、追記は追って
スクーターの変速機構って、その全てがメカ的に、パッシブな制御で賄っているというスゴさ。
今の時代、電気に頼りたくなるのと思うのですが、
たぶん、そんなにコンピュータの性能が高くなく、価格が高価だった頃なのでしょう。
こういうことを思いついて、カタチにして、さらに、何年も十何年も性能を維持出来るって、
ホントに賢いと思う
知恵を絞った先人に敬服します。

にほんブログ村、ランキング参加中
調べると、5年位前に記事にしているの・・・・でも忘れちゃったから、再掲






低速ー中速ー高速
とまあ、左のドライブ(プライマリ)プーリーの中にあるウェイトローラー(青い丸)がエンジンの回転によって、回転数が高まると、遠心力で、外に広がっていきます。
で、ドライブプーリーの挟む幅が狭くなって、ドライブベルトは、外に押し広げられて行きます。
実施には、右のドリブン(セカンダリ)プーリーにあるセンタースプリングを縮めるだけの遠心力が、(センタースプリングというバネで狭くなろうと力が働いています)の力に打ち勝つようになって、変速比が高速へと変わっていきます。


ドライブ(プライマリ)プーリーの中にあるウェイトローラーは画像のようにコロコロとなっています。

ドライブ(プライマリ)プーリーは、左のなんもかんも外れているトコに付いてています。


ドリブン(セカンダリ)プーリーは、こんなふうに、基本で閉じた状態です。
中にセンタースプリングがあって、閉じようと力が働いています。
以上で、エンジン回転に伴い、変速比が低速~高速になっていく機構なんですけど、
そのままじゃ、坂道は上手く上れません。
高回転、高速比で坂道を登り始めると、変速比が高速のままで、エンジン回転が坂道の斜度の負けて、落ちてって、パワーバンドを外れ、速度の維持が出来ずに失速していきます。
それを防ぐため、トルクカムという機構がドリブン(セカンダリ)プーリーにあります。



向き合ったプーリーの面で片方はクラッチに直結、もう一方は溝で可動でききます
その間での回転差を走行抵抗と感じ、溝が斜めに切ってありますから、走行抵抗が大きいと、閉じる力が強くなり、ドライブ(プライマリ)のウェイトローラーの遠心力に打ち勝ち、プーリーの幅を強制的狭くします。





クラッチはドリブン(セカンダリ)プーリーとタイヤ(ドライブギヤ)の間に存在し、
ドリブン(セカンダリ)プーリーの回転による遠心力によって、回転数が高まると繋がり、
回転数が低くなると、切断となります。
ここで、一つの問題が、発生します。
クラッチは、ドリブン(セカンダリ)プーリーの下流(動力の流れで見ると)にありますので、
断続ポイントは、プーリーの変速比の影響を受けてしまうわけです。
パワーバンドに入るか入らないか、くらいで繋がるのが良いと思うのですが、
パワーバンドの遥か下の回転でつながると、初期加速がとっても遅くなり、
パワーバンドに入るまで、じっと我慢という羽目になります。
それを防ぐのに、クラッチのリターンスプリングを強くするとか、
本来、変速比で対応すべきを、スプリングで対応とか、・・・ドツボのパターンになるかもしれません。
あ・・・んまだ、書き漏らしがあるかもしれませんので、追記は追って
スクーターの変速機構って、その全てがメカ的に、パッシブな制御で賄っているというスゴさ。
今の時代、電気に頼りたくなるのと思うのですが、
たぶん、そんなにコンピュータの性能が高くなく、価格が高価だった頃なのでしょう。
こういうことを思いついて、カタチにして、さらに、何年も十何年も性能を維持出来るって、
ホントに賢いと思う
知恵を絞った先人に敬服します。

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト
スロットルが戻らない
Category: JOG(整備)
ジョグさん・・・もうちょいと頑張って!
Category: JOG(整備)


ジョグさんは、盛大にお漏らししたのです。
ま、原因は、ホースだと思います。
原因を調べもしないで、部品を手配したのが、金曜日。
土曜日に発送したのに、定形外郵便で送りやがって、到着は、月曜日OTL
帰宅したら、届いてました。


オイルタンクから、メタリングポンプまでの配管。


それと、メタリングポンプから、キャブレターまでのチューブも購入しておいた。

1858 作業スタート

1905 カバー類、取り外し。

1908 ホースはポッキリと折れてました(www

1910 タンク直下で折れていたので、オイルは全部堕ちてしまいましたが、
硬化したホースの中に残ったオイルのおかげで、焼きつかずに、自宅までたどり着いたって思うと。ラッキーだったかも?

1911オイルタンクを外して、残ったチューブがカチカチで除去が大変だった(www

1911メタリングポンプ部は、オイルでギトギトだったけど、楽に除去できた。

1925新しいチューブを差し込んで、クリップで抜け防止。

1936チューブは、複数車種で共通らしく、。ジョグポシェでは、かなり余ったので切断。

1936オイルの流れは、上のオイルタンクAより、Bのメタリングポンプへ
メタリングポンプでクランク回転に併せて
およそ、ガソリン40~60:1の比率で
オイルをキャブレターへ
チューブの交換が終わったら、

1938オイルをタンクへ注入


1939メタリングポンプのエア抜きをする。
(ネジを緩めて、オイルが出てきたら、ネジを締める)

1942取り外した部品を取り付け、と・・その前に、ファンシェラウドだけ取り付けて、始動確認
で、取り外した部品を取り付ける。

2000.、部品を取り付けたら、工具類を片付けて、テスト走行。

2006、復活です。

2007 明日は、駅まで、走るのだ!

にほんブログ村、ランキング参加中
今朝、ジョグさんで通勤・・・・出来ませんでした。

時間なかったので応急的な対処だけして、
ジョグさん走行不可の為、モレさんで駅まで!・・・・
お昼休みに交換部品は、手配を済ませました
詳しくは、画像撮影してから!(笑)
しかし、500円にも満たない部品で、大惨事でしたよ(笑)

オイルタンクから、メタリングポンプまでの配管が外れたか、亀裂が入って、
オイルが漏れちゃった。

もちろん、オイルタンクは、すっからかん!
帰宅してから、ブラシでガレージを掃除して、

ジョグさんのタイヤもキレイキレイ!
(パーツクリーナーでシュー!)
んと、あとは、
ZZ-Rのカウルの修理

ロワーの目立たない箇所で、練習です。



にほんブログ村、ランキング参加中

とりあえず、ロワーカウルに戻して、修理箇所はこんなトコ!

時間なかったので応急的な対処だけして、
ジョグさん走行不可の為、モレさんで駅まで!・・・・
お昼休みに交換部品は、手配を済ませました
詳しくは、画像撮影してから!(笑)
しかし、500円にも満たない部品で、大惨事でしたよ(笑)

オイルタンクから、メタリングポンプまでの配管が外れたか、亀裂が入って、
オイルが漏れちゃった。

もちろん、オイルタンクは、すっからかん!
帰宅してから、ブラシでガレージを掃除して、

ジョグさんのタイヤもキレイキレイ!
(パーツクリーナーでシュー!)
んと、あとは、
ZZ-Rのカウルの修理

ロワーの目立たない箇所で、練習です。



にほんブログ村、ランキング参加中


とりあえず、ロワーカウルに戻して、修理箇所はこんなトコ!
ジョグさんプラグ交換
Category: JOG(整備)
昨日、復活を遂げた、私のジョグたん!

今朝の通勤でも、バッチリ!
暮なので、ちょっと早めに帰宅して、

プラグ買ってきた!

プラグギャップの調整をして、

サービスホールは、プラグ交換に全く無関係だったりする(www

プラグレンチの入るスペースが無い横置きエンジンのジョグなんですけど、
メガネレンチでちゃちゃっと外して、

あ、そうそう、ハイテンションコードとの接続部は外しておきましょう!

てなわけで、15分で完了!

にほんブログ村、ランキング参加中

今朝の通勤でも、バッチリ!
暮なので、ちょっと早めに帰宅して、

プラグ買ってきた!



プラグギャップの調整をして、

サービスホールは、プラグ交換に全く無関係だったりする(www



プラグレンチの入るスペースが無い横置きエンジンのジョグなんですけど、
メガネレンチでちゃちゃっと外して、

あ、そうそう、ハイテンションコードとの接続部は外しておきましょう!

てなわけで、15分で完了!

にほんブログ村、ランキング参加中