風吹けば∞
Category: オートバイ
購入したパーツはこの4点
チェーン、前後スプロケ、ハブダンパー(ハブダンパーは寿命が来たわけじゃなく、バラすついでに交換です。

バイクをいつもの整備位置に置き、10:47作業開始です。

スムーズに整備を進めるとは、作業スペースを確保することと心得るべし!
急がば回れである!

今回は、リヤのカウルも外して、リヤフェンダーを取っておきます。
タイヤを引っ張り出すのに、邪魔だとおもうからね!

クラッチレリーズシリンダとスプロケカバーを外して、前のスプロケとこんにちは!

インパクトレンチであっさりと前のスプロケは外れました、ちなみに、27mmのソケットです(w
チェーンを外す前にここ緩めとかないとダメポ!

エキセン回して、チェーンをゆるゆるにし、
その前に後のスプロケも緩めておいてね!

ちゃらーん!とシャフトを抜いて、タイヤを引っ張り出す!

スプロケはここで向きを確かめ、規定トルクで締めこんでしまいましょう!

ハブダンパーは、そのままじゃ、たぶん、キツイです。
シリコングリスのスプレーとかを拭きつけ、潤滑しておくと、ドドスコスコスコ ラブ注入(ふるう)

そして、本日の主役、エンドレスチェーン!
チェーンの贅沢って、色とかさ・・・違うと思うのです。
つなぎ目の無いチェーンを使うという贅沢!これこそ珠玉の・・・・・・・(W
ホントは金の問題だい!
デイトナのチェーンカッターって、ヘボヘボで、まともに使えないの、カシメるときに、工具が壊れそうなのね。
で、ストレートのチェーンカッターは、9800円とまあコレ高いわけじゃないけど、工具の使用頻度からすれば・・・スイングアームを外してしまえば、特別な工具は要らん。ただ、体力と根性が少し多めに必要ってわけだ!

ピポットシャフト、ショックのロワー部、ユニトラックのタイロッド
その三箇所を外せば、そんなに難しいことなく、スイングアームは外れました。
(ブレーキキャリパーはちゃんと縛ってホースに負担掛からないようにしてね!)

とやっとフロントのスプロケと取り除き、交換です。
(先に緩めたけど、ちぇーんの保持の為にそのままにしておいた)


新しいチェーンを入れたら、さっさとスイングアームを戻します。
この時点で、13:00頃、お昼休憩でケータイから書き込みしているトコですね。

タイヤ付けて、チェーンの張りを仮で決めて

前のスプロケをインパクトで締めちゃいます。
そして、緩み止めを曲げて

外装を元に戻す。

チェーンの張りはもう一度マニュアル通りに調整して完了!
作業完了、15:13
昼食休憩を含めて、4時間30分でした!

コレが、2008年の6月、38000キロで交換し、40000キロを走破したチェーンとスプロケです。
純正サイコー!(W
*************************************************
エンドレスチェーンってのは、カシメ部が無くって、長さ調整できないというか・・・チェーン交換する、外すのは切っちゃえば良いんだけど、取り付けは、今回のようにリヤのスイングアームを取り外ししなきゃならないのね。
だから、イマドキは、たぶん、誰もやらないというか、カシメ式のほうが部品代金が高いけど、工賃が安く済むので、部品代金+工賃の総額では、カシメ式のほうが安くなるってもんなのね。
で、私の場合は、ただの素人なので、その交換作業自体が遊びなのよ。だから、やってみたらどんなもんか?って思ったの、さらにブログでハッタリをかませるし!(w
たぶん、これからは、ずっとこれで行くと思う。切れる心配も少ないし、良い事だらけじゃん!



チェーン、前後スプロケ、ハブダンパー(ハブダンパーは寿命が来たわけじゃなく、バラすついでに交換です。

バイクをいつもの整備位置に置き、10:47作業開始です。


スムーズに整備を進めるとは、作業スペースを確保することと心得るべし!
急がば回れである!



今回は、リヤのカウルも外して、リヤフェンダーを取っておきます。
タイヤを引っ張り出すのに、邪魔だとおもうからね!



クラッチレリーズシリンダとスプロケカバーを外して、前のスプロケとこんにちは!

インパクトレンチであっさりと前のスプロケは外れました、ちなみに、27mmのソケットです(w
チェーンを外す前にここ緩めとかないとダメポ!


エキセン回して、チェーンをゆるゆるにし、
その前に後のスプロケも緩めておいてね!

ちゃらーん!とシャフトを抜いて、タイヤを引っ張り出す!



スプロケはここで向きを確かめ、規定トルクで締めこんでしまいましょう!




ハブダンパーは、そのままじゃ、たぶん、キツイです。
シリコングリスのスプレーとかを拭きつけ、潤滑しておくと、ドドスコスコスコ ラブ注入(ふるう)

そして、本日の主役、エンドレスチェーン!
チェーンの贅沢って、色とかさ・・・違うと思うのです。
つなぎ目の無いチェーンを使うという贅沢!これこそ珠玉の・・・・・・・(W
ホントは金の問題だい!
デイトナのチェーンカッターって、ヘボヘボで、まともに使えないの、カシメるときに、工具が壊れそうなのね。
で、ストレートのチェーンカッターは、9800円とまあコレ高いわけじゃないけど、工具の使用頻度からすれば・・・スイングアームを外してしまえば、特別な工具は要らん。ただ、体力と根性が少し多めに必要ってわけだ!


ピポットシャフト、ショックのロワー部、ユニトラックのタイロッド
その三箇所を外せば、そんなに難しいことなく、スイングアームは外れました。
(ブレーキキャリパーはちゃんと縛ってホースに負担掛からないようにしてね!)

とやっとフロントのスプロケと取り除き、交換です。
(先に緩めたけど、ちぇーんの保持の為にそのままにしておいた)


新しいチェーンを入れたら、さっさとスイングアームを戻します。
この時点で、13:00頃、お昼休憩でケータイから書き込みしているトコですね。

タイヤ付けて、チェーンの張りを仮で決めて

前のスプロケをインパクトで締めちゃいます。
そして、緩み止めを曲げて

外装を元に戻す。

チェーンの張りはもう一度マニュアル通りに調整して完了!
作業完了、15:13
昼食休憩を含めて、4時間30分でした!

コレが、2008年の6月、38000キロで交換し、40000キロを走破したチェーンとスプロケです。
純正サイコー!(W
*************************************************
エンドレスチェーンってのは、カシメ部が無くって、長さ調整できないというか・・・チェーン交換する、外すのは切っちゃえば良いんだけど、取り付けは、今回のようにリヤのスイングアームを取り外ししなきゃならないのね。
だから、イマドキは、たぶん、誰もやらないというか、カシメ式のほうが部品代金が高いけど、工賃が安く済むので、部品代金+工賃の総額では、カシメ式のほうが安くなるってもんなのね。
で、私の場合は、ただの素人なので、その交換作業自体が遊びなのよ。だから、やってみたらどんなもんか?って思ったの、さらにブログでハッタリをかませるし!(w
たぶん、これからは、ずっとこれで行くと思う。切れる心配も少ないし、良い事だらけじゃん!
スポンサーサイト
30000キロ超えましたからね。
次の点検時には…って乗り換えちゃえば関係ないんですけどね。
乗り換えはかなり迷ってます。
車検通すか…一度降りて、13年の新車を狙うか…